ちょっとしたお出かけ、ワーケーションに防災ポーチを持つと安心
- 2022.05.10
- ライフハック

災害大国、日本。
地震などの災害が起こることは
コントロールできないことですが、
防災はコントロールできます。
そこで、ちょっとしたお出かけ、ワーケーションに
防災ポーチの持参を始めてみました。
※ワーケーションを安心して行うためにも備えは必要
防災ポーチの中身
防災ポーチは、「外出時のいざというとき」のための物を
入れて持ち歩くものです。
ひとまず100均で揃えられるものはすべて揃えました。
- 携帯用トイレ
- 緊急簡易ブランケット
- マスク
- 絆創膏
- ハンカチ
- メモ帳・筆記用具
- ウェットティッシュ
- ビニール袋
- 簡易ライト・笛(一体型)
- ポーチ本体
これに加えて、
- モバイルバッテリー(Anker製。10000mAhのもの。5,000円くらい)
- 浄水ボトル(水道水でも浄水して飲める。3,000円くらい)
- 小銭
- 生理用品
を持っています。
あと、歩きやすい靴と服で出かけるのも大事ですね。
実は今日防災ポーチの小銭が早速役に立ちました。
財布を忘れて遠出してしまい・・・
いきなり防災ポーチの小銭を使うことに^^;
備えって大事ですね。(おっちょこちょいを直したい)
持っているだけで少し安心
東北大震災のときは、品川から横浜まで歩いたこともあって、
遠出するのが不安なときもありました。
今でも不安はありますが、
だからといって
「近場しか行かない」
のは、もったいないと思います。
自分がコントロールできる範囲内で
できることをやっておけば、
何かあっても冷静に対処できます。
コロナ対策含め
備えを万全にして不安を和らげ、
お出かけを楽しむことがおすすめです。
まとめ
防災ポーチを持ち始めたので、
その紹介をさせていただきました。
まだまだ試行錯誤は続けます。
参考になったら嬉しいです。
編集後記
昨日は、GW明けということで
締切だった原稿や動画を一気に提出。
あとは書籍あるのみ・・。
最近のあたらしいこと
おふろCafe utatane
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
大型連休を特別な日にするんじゃなくて、毎日ちょこっと特別な日のススメ。 2022.05.09
-
次の記事
プログラミングを学んでいてよかったこと 2022.05.12