2022年11月にChatGPTが出てきてから、AIの進化が著しいですね。

SNSやネット上では日々あふれるAIの情報に、

「で、結局何を学べばいいの?」

と不安になられる方も多いでしょう。

日々AIツールに触れている身として、私の考えを書いてみます。

※AI文字起こしツールを利用してみる

結論:自分の仕事に役立ちそうなものだけ触ってみる

最初に結論だけ言うと、

「これは便利!」の言葉に振り回されずに、

「これは、自分の仕事に役立ちそうだ」

というものだけ触ればいいと思っています。

というのも、どんなに便利な方法が紹介されていたとしても、

あくまでAIはツール。「自分が何をしたいか」を考えることのほうが先です。

もしかしたらAIを利用しなくてもITで解決でてしまうことかもしれないし、

そもそもやめて良い仕事なのかもしれないし。

まずは自分の「この仕事、楽できないかな」

という気持ちからがスタートです。

使っているAI、使っていないAI

私も「自分が必要なAIツール」のみ使い、研究しています。

実は、いま一番使っているAIの活用はプログラミング生成です。

プログラミングは、AIと一番相性が良いと思っています。これまでひとつのプログラムコードを書くのに丸一日時間がかかるときもありましたが、今はChatGPTに聞いてすぐにやりたいことが達成できます。

例えば、私は今コミュニティを運営しているのですが、

  • SlackのメッセージをSpreadsheetにAPI連携してバックアップするbot
  • 毎日同じ時間にメッセージを送るbot

をChatGPTと協力して完成させました。

こんなことが短時間でできるなんて、ChatGPTが出てくる前までは考えられませんでした。

AI文字起こしツールも最近「役に立つのでは」と使い始めています。

ZOOMなどと連携して文字起こしをする「Notta」「tl;dv」などのAIツールです。コミュニティ内での議事録などに活用できればと思っています。

一方、使っていないケースもあります。

まず、純粋な「税理士業」にはそこまでAIは活用していません。

複雑な法律が絡む税理士業は、AIで聞いて正確な答えが出せるものにはなっていないからです。アシスタント的に利用するのもちょっとまだ難しいかなという感じです。ちょっとした税金計算は、Excel作ってシミュレーションしたほうが早いです。

ただ、判断をサポートするための使い方(文章の要約など)は積極的にしています。 部分的にでも利用できるのであれば、どんどん活用してしまいます。

画像生成なども流行ってはいますが、自分の仕事に直接関係するものでもないので、ロゴやチラシ作成など必要に迫られる以外は後回しです。(あと、私は自分で写真を撮る・絵を描くのが好きだったりするので)

AIは「勉強」じゃなくて「試す」が有効

次々と新しいサービスが登場するAIの分野では、じっくりと勉強するのは非効率です。

というか、勉強している間に次々と新しいサービスが出てきてしまうので、時間をかけるよりも「試す」ほうが明らかに早いです。

試す際に注意したいのは、操作よくわからないな〜と思っても簡単に諦めないことです。

ChatGPTなどの生成AIにも言えることですが、命令文を1回だけ書いて的はずれな回答がきただけで諦めてしまうのはもったいないです。何回も繰り返してこそ、望んだ回答を得られる可能性が高まります。

AIツールは英語のものが多く、その点もハードルを上げていますが、それこそChatGPTを使っていくらでも翻訳できるのでどんどん挑戦していきましょう。

試した回数だけ、成長できているはずです。

まとめ

日々進化するAIに、どう対応していけばいい?

ということで私の考えを書きました。

AIに関する研修や講演の依頼を受けることがありますが、数カ月先だとちょっと資料作りも足踏みしてしまいますね…そのくらいこの分野は進化が早いです。

「自分の仕事を楽にする」ことを目標に、

「勉強」ではなく「試す」を心がけるのが、

日々進化するAIへのベストな対応かなと思っています。

編集後記

週末は、のんびりと買ってきた生地でワンピースを。

きれいな黄色の麻のワンピースを作ってみました。

最近のあたらしいこと

Notta

tl;dv

« »