パソコンを持ち歩かないことが増えた。持ち歩く基準は?

パソコンを持ち歩かないことが増えた。持ち歩く基準は?
Pocket

以前は、どこへ出かけるにもパソコンを持ち歩いていましたが、

最近は持ち歩かないことも増えました。

そこで、どういった基準でパソコンを持ち歩いているのか、書きます。

※パソコンを持ち歩かないとコード類も少なく済み、とても楽

長期の出張(旅)か

遠くに出張(旅を兼ねるときも)へ行くときは、パソコンを持っていきます。

出張は講演で行くことが多いので、必須ですね。

(借りたPCでは講演しないと決めています。トラブルが起きてもすぐ対応できないので)




2泊以上の、長期の旅をするときも持っていきます。

パソコンを持っていかないと、できない仕事が多くありますので持っていきます。(スマホでは非効率なので仕事しないと決めています)

これは、人にもよると思うのですが

お客様に「不在メール」送るのってちょっと気が引けるんですよね。

独立したあとも、わざわざ誰かに承認とって旅にいかなきゃいけない理由はないので、

私は長期の旅は仕事とミックスしてしまいます。


今年の6月にヨーロッパへ10日ほど出てたときも、当然パソコンを持っていってホテルで仕事をしました。

もちろん、現地の暮らしも楽しんだので満足です。

*キッチン付きのホテルを選び、暮らし、芸術、仕事をミックスして楽しみました

スイッチタイム以外か

今年になってから、1日のなかに「スイッチタイム」(仕事を切り上げて、リラックスモードに切り替える時間)を設けるようにしました。

そうしないと、どうしても仕事と地続きで夜を迎えてしまうからです。


具体的には、平日大体午後4時か5時くらいに仕事を切り上げ、パソコンを持たずにカフェに行って読書をします(又はボーっとする)。これが私のスイッチ時間です。

パソコンを持っていかないので、おのずと仕事から離れられ、リラックスしたモードで夜を迎えられるようになりました。

1日の中で、「パソコンと離れるリラックスタイム」を持つことはすごく大事だと思います。

ひとり旅か

ひとり旅には、滞在期間に関係なくPCを持っていくことが多いです。

一方、誰かと行く旅はほぼ持っていかなくなりました。


家族や友人と行く旅行は大体1泊か2泊。持っていかなくてもあまり影響がないというのもあります。


また、最近だと「誰かと一緒にいる時間くらいはデジタルデバイス離れてもいいんじゃない?」と思うようになりました。

去年息子が家を出て、ひとりの時間が増えたことも影響してるのか

誰かと過ごす時間はとても貴重な気がしてきたのです。周りがリラックスしている中で、パソコン広げるのも気になりますし。先日の家族での温泉旅行も、持っていきませんでした。

もちろんこれはときと場合の話なので、優先させたい仕事がある人は仕事をすればいいと思っています。ただ、私は現状、一緒にいる人との時間よりも優先させたい仕事って、よほど緊急なものでない限りはないので。



パソコンを持って行く・行かないの基準がはっきりしてると

荷物の準備に困らないのでおすすめです。

まとめ

パソコンを持ち歩かないことが増えたので、持ち歩く基準を考えてみました。

以前ほど「どこでも仕事ができる状況」にはこだわらなくなったので、

この状態がベストかな、と思っています。

編集後記

昨日は、約20年前に働いていた会社の先輩二人とお食事。

まだ20代だった頃の、子ども保育園に送りに行って、喫茶店で試験勉強して、仕事行って…という怒涛の日々を思い出し、懐かしくなりました。時間がたってもお声がけしていただけるのは本当に嬉しいです。

最近のあたらしいこと

・ローソンのUchi Café×GODIVA どらもっち(ショコラマロン)

これはめちゃくちゃ美味しかったです。もっちりとした感触が…ああ、また甘いもの食べてしまった。

・成城石井 フェタチーズと有機キヌアの地中海風サラダ

・尾西のドライカレー(保存食)

・横浜権之助