水彩色鉛筆が楽しい!絵の具より気軽に始められる

  • 2024.11.05
水彩色鉛筆が楽しい!絵の具より気軽に始められる
Pocket

この半年間くらい、毎日絵を描いています。

特に理由はなく、子どもの頃絵を描くことが好きだったので、また描きたいなーと思ったから。

最初のうちはデッサン(鉛筆で描く絵)だけだったのですが、

たまに色をつけると面白いな、と感じました。

でも、本格的な油絵とか水彩絵の具を使うのは面倒だなー(洗い物含め)と思っていたところ、

「水彩色鉛筆」(水に溶かすことのできる色鉛筆)というものを知りました。

使ってみたところ、

「気軽に趣味として絵を始めたい、でもちょっと本格的な絵も描いてみたい」

人にはいいんじゃないかな、と思ったところを書いてみます。

※大きなどら焼きを描いてみた

色鉛筆と水彩絵の具の良いとこ取り!

水彩色鉛筆は、

色鉛筆と水彩絵の具の良いとこ取りのようなものです。

普通に色鉛筆のように塗ることもできるし、

塗った上から濡れた筆でなぞれば、

絵の具っぽい仕上げにすることもできます。

水彩色鉛筆の上から筆で色を吸い上げて描くこともできます。この場合、少し濃い目の印象になります。

工夫すればちょっと本格的な水彩画も描けちゃうので、

応用範囲が広いのがお気に入りです。

準備や片付けが面倒じゃない!

あと、重要な点。

私は毎日1つ何かを描く「習慣」を大切にしているので、

準備や片付けが面倒なものだと続かないんですよね。

絵の具だと、準備に時間が掛かるし、

チューブでパレットがすぐに汚れるので後片付けが大変です。

でも水彩絵の具であれば、

色鉛筆の状態で色を抜き出す感じなので

気軽に絵を描き、後片付けも楽です。

この点が、とても気に入っています。

旅先にも気軽に持って行ける!

いつもは36色入りの水彩色鉛筆を使っているのですが、

旅先ようには12色の小さめのものを持っていっています。

筆も一応細いものから太いものまで持ってますが…あまり使いこなしてません(^_^;)

100均で買った指で押すと水が出てくるペンで意外と書けちゃうので

これ一本と簡易パレットで十分だったりします。筆洗は持っておらず、空き瓶で代用してます。

水彩画用の紙も持っていますが、

旅先に持っていくのは小さな手帳型のもの。

これであれば、荷物にもならないので好きなときに描けます。

旅先でちょこちょこっと絵を描くのって、

そのときの空気感を思い出せて

自分だけの記憶を保存できるのでとてもオススメです。

まとめ

最近気に入っている水彩色鉛筆が楽しいので、書いてみました。

なんでしょう、私は出来上がった素敵な絵画を集めるよりも

色とりどりの色鉛筆や絵の具を見て

「これで一体何を描けるんだろう」

と想像するのが楽しいんですよね。

地味な趣味ですが、自分のご機嫌をとるための

大切な道具です。

編集後記

週末は、裁縫をしたり、パン作りしたり。

米粉パンを作ってみたのですが…見事に失敗しました笑。どうやったらこんなまずいものが出来上がるのかってくらい。うーんコツがあるのか。

外は人が多いので、朝、夕方の少ない時間帯を狙ってお散歩に行きました。

最近のあたらしいこと

いぶりがっこ味オカキ