2022年11月からChatGPTに触れています。

当初(GPT-3.5時代)は、そこまで精度も高くなく、他の生成AIもなかったため

仕事で欠かせない存在ではありませんでした。

しかしここにきて、ほぼ毎日生成AIに触れており、欠かせないものになっています。

今日はどんなことに欠かせなくなったのか、書いてみます。

※ネット上の情報を表にしてまとめるのも生成AIの得意技

ネット検索

まずは、ネット検索です。

ネット検索というと、「Google」「Yahoo」「Bing」などの検索エンジンが思い浮かぶと思いますが、

生成AIでもネット検索ができます。

例えば、ChatGPTであれば「サイトも示して」と指示をすれば、参照元のURLも教えてくれます。

私は、ネット検索には主に「Perplexity」という生成AIを使っています。

こちらのほうが、画像も表示してくれて、全体的に見やすいからです。(以下は、神奈川県の最低賃金について聞いた結果)

ちなみに、ChatGPTを運営するOpen AIも同様の機能を出す予定(「Search GPT」というもの)で、

Waiting Listに早速登録しました。

https://chatgpt.com/search

検索エンジンでは知りたい情報のキーワードを自分で入力する必要がありましたが、

生成AIは自然言語で質問形式で聞けて、なおかつドンピシャの情報を見やすい形でだしてくれるのが特徴です。

現状、仕事上の検索ではほぼGoogleやYahooを使っていません。

メール返信文の提案

もうひとつ頻繁に使うようになったのが、メール返信文の提案です。

当初は、

「AIに返信文を考えてもらうなんて…どうせ良い文章出せないだろう」

と考えており、実際に理想的な文章が出てくることは多くありませんでした。

しかし、最近の生成AIは本当に精度が高く、少なくとも「たたき台」としては十分使えます。

お客様からの相談メールなど、個別カスタマイズが必要なものを除き、

ちょっとした返信メールであればこれで十分です。

私は、より自然な文章を生成してくれる「Claude」というサービスをメインに利用しています。

私の方では、少し手直しをすれば良いくらいのレベルです。

その他にも、自分で書いてみた文章の校正をしてもらったり、

丁寧な言い回しに変えてもらったり、

活用方法はいくらでもあります。

長い文章の要約、まとめ

最近は長い文章を一から読むことはなくなりました。

すべて、生成AIにアップロードして要約をしてから重点的に読むこむようにしています。短めのPDFであれば、あっという間に要約をしてくれます。

私が最近使うのがGoogleの「Notebook LM」という生成AIです。

以下は、国税庁から出ているNFTの税務上の取り扱いのPDFをまとめてもらった結果です。

Notebook LMでは、複数の資料を横断して指示をだすことが可能です。

例えば、「この資料から、相談事例を考えて」など資料に基づいた他の命令もすることができます。

研修講師をしていると、「相談事例を最後に紹介する」ことが多くあるのでこれは助かります。

あとは、情報のまとめですね。

最近やったのが、ストレングスファインダーテスト(強みを知るテスト)の資質34の説明などをネット上から検索して表にまとめるということです。(コミュニティ内のワークショップで使いました)

出てきた表は、コピーができるのでそのままスプレッドシートに貼り付けられます。

もしこれをひとりでネットで検索してスプレッドシートに貼り付けして…と地道にやっていたら、数時間かかる作業です。

情報を集約し、表など決まったフォーマットにまとめるという使い方は、生成AIの使い所と言えるでしょう。

まとめ

仕事で生成AIが欠かせないものになったので、私の活用方法を書きました。

つい本業と結びつけて「税理士の生成AI活用」などと考えてしまいますが、プライベート含め「これ楽にしたいな」「時短したい」を起点にすると活用が進むはずです。

編集後記

昨日は、コミュニティ内で3回目のストレングスファインダーワークショップを。

他の方の結果を集計していくうちに34の資質にやたら詳しくなってしまって、「あれ、私コーチできるかしらん」と思うくらいに笑。

ただテストを受けるだけで終わりじゃもったいないし、それをプライベート、仕事にどう活用していくか皆さんにアウトプットしてもらいました。私にとって、すごく良い気付きの場になりました。こういうことができるコミュニティに感謝です。

最近のあたらしいこと

肉の冷凍は、最初に包丁で使い分を分けてからすることを覚えた(なんでもっと早くやらなかったんだろう)

« »