説得力のない発信は、しないようにする。
- 2020.08.27
- アウトプット

先日、Youtubeを見ていたら、
「税理士資格は意味がない」
といった趣旨の動画がありました。
(やめとけばいいのに)見たところ、
税理士試験の受験をやめた人(資格を持っていない人)が、
話している内容でした。
共感する部分もありましたが、
「説得力がない」と感じ、このような発信を自分はしないよう気をつけたいと思いました。
※お弁当作りの大変さは、作ったことのある人にしかわからない※
説得力がない発信とは
ここでいう「説得力がない発信」とは、
自分が経験したことでもないのに、断定すること
を言います。
例えば私が
「オリンピックに出場することは意味ない。」
と言っていても説得力はないでしょう。
なぜなら、私はオリンピックに出たことがないからです。
もう少し身近な例だと、
お弁当を作ったことがない人が
「お弁当づくりなんて簡単」
と言っていても説得力はないでしょう。
(毎朝、悪戦苦闘してつくっていた身として、作ったことない人がこのようなことを言っていたらかなり💢)
実際に経験したことでない限り、その分野に関して
断定することは避けたいです。
説得力がない発信をしない理由
説得力がない発信をしない理由は、
誰にも響かなく、意味がないから
です。
むしろ、同じように未経験の人に害になると思っています。
私が見た動画の例でいえば、
まだ税理士資格を取っていない人がそのような動画を見て
「やめよう」
と思ってしまったら害です。
実際、資格を取ったあとの世界は取った人にしか見えないのに。
今後情報を発信する側は
「説得力のある発信か(自分が経験して得た知識・ノウハウか)」、
情報を受信する側は
「誰が発信しているのか」
を意識したほうが良いでしょう。
まとめ
Youtubeを見て、説得力のない発信ほど響かないものはない、
と思いましたので記事にしてみました。
編集後記
昨日は、新規お客様と打ち合わせを。
Facebookからの依頼でした。
最近のあたらしいこと
すき家のうな牛弁当
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
WordPressのカスタム投稿をCustom Post Type UIプラグインで作る方法。定型的な投稿にお勧め 2020.08.26
-
次の記事
ダラダラした自分に罪悪感を持たないコツ 2020.08.31