税理士として日々様々な質問を受けますが、

完璧な正解を求めている人にとっては

長々とした、そしてはっきりとした結論を出せない説明に

まどろっこしく感じる方も多いでしょう。

しかし、

税金は、「答え」のないものが多いのも事実です。

グレーと言えるような取扱がたくさんあります。

最近はインターネットで税金の記事がいくつも出てくるので

唯一の回答があると思っている人も多いのですが、

そうでないことのほうが圧倒的に多いです。

ただそんな状況でも

自己の見解に基づいて「判断を下す」ことは、

今後ますます進化していくAI(人工知能)ではなく

税理士の重要な仕事の一つとして残っていくと思っています。

税法にはグレーゾーンがたくさんある

単純な手続きだとかは今やググればなんでもでてきます。

ただググってなんでもでてくるわけではありません。

例えば、

「◯◯って経費になるの?」

という単純な疑問一つとっても様々な見解があります。

税金は、唯一の正解があるわけではなく、

その人の状況を加味し個別に判断することが基本です。

従って、「◯◯って経費になるの?」に単純にYES・NOではお答えできません。

もし唯一の答えがあるのならばAIで足りる

もし唯一の答えがあるのであれば・・税理士ではなくAIで事足りますね。

AIは「◯◯だったら、◯◯」といったデータを大量に集めて「学習」することが得意です。

大量のデータを処理して、「正解」に瞬時にたどり着くことが可能です。

 

AIは理由を説明できない

ただその「学習」の中身はブラックボックス化されています。

大量のデータを処理して結果を出力することはできても、どうしてその結果になったのかの「理由」を説明できないのです。

税理士はAIに仕事を奪われる、といったことを聞くことがありますが

納税者に対して「どうしてこの判断をしたのか」を説明できないAIは

税理士の代わりになるのでしょうか。

もちろん単純な手続き等については瞬時に回答できるAIで足りるかと思いますが、

「納税者の個別事情を勘案し、判断を下し、その理由を説明する」

といったことは人間にしかできないのでは、と感じています。

(納税者の方が不快にならないような説明も人間のほうが良いかと)

「AIにできないような仕事をしよう」と言われても・・

よく

「AIに負けない仕事術」

「AIにできないような仕事をしよう」

といったキャッチフレーズを見かけますが、

じゃあ「AIに負けない(できない)仕事って何?」

ということにきちんと答えられる人はあまりいません。

「付加価値の高い仕事」「人間にしかできない仕事」とか

曖昧な言い方でしょう。

私自身も、「AIに負けないために毎日スキルアップ!」

と言われても何をして良いか正直分かりません。

だからといって「よくわかんないから昨日と同じでいいや」

とは思っておらず、できることから始めています。

その一歩は、「AIを知る」

ということです。

相手(AI)を「知る」ことが大事だと思っています

なんだかよくわからないものって不安にさせますよね。

しかも、それが自分たちの仕事を「奪う」なんて言われた日には。

だから、相手(AI)を「知る」ことってすごく大事だと思います。

私はいまだに「AIにできない仕事」なんてものは分かりませんが、

「AIを知る」ということは積極的に続けています。(本を読んだり、試験を受けたり。)

少なくともちょっとでも知っておけば

「お、ここはAI弱いのだな」

と知ることもできるし「じゃあ弱い部分に私は特化しよう」となります。

ちなみに私が思うAI<人間の分野は、

  • 気遣い
  • センス
  • 全体最適、設計

です。

これらは人間が強い部分じゃないかと思っています。

積極的に伸ばしていきたいです。

 

まとめ

「AIにできないような仕事をしよう!」と言われてもよくわからない私が

グレーゾーンの多い税理士という仕事をしていて気づいたこと、

「AIを知る」ことの重要性を書きました。

 

編集後記

近所によく行くスーパーに待望のセルフレジが!

・・と思ったら、「現金専用セルフレジ」でした。

バーコードを読み取るまでをレジでやって、現金決済マシンだけが何故かできたようで・・。

現金決済マシンの導入ではなく、電子マネーを導入してほしかった・・

今日行ってみましたが混雑は変わっていないようでした。

世の中は、「多勢」のほうに動くのが常なんですね。

最近の新しいこと

ノンデザイナーズ・デザインブック

« »