冷凍保存ができる、お勧めの食材
4/132020

詳細&お申込は以下のページよりお願いいたします。
緊急事態宣言が出ている現在、
なるべく外出しないように気をつけています。
スーパーも人が集まるところなのでなるべく避けるべく、最近はずっとネットスーパーを利用しています。
ネットスーパーは送料がかかるので(数百円程度ですが)、
なるべく1回で多めに頼みたいところです。
そこで気になるのが保存です。
食材を無駄にしたくないので、冷凍できるものは冷凍して保存しています。
そこで、冷凍におすすめな食材を紹介します。
キャベツ
キャベツは1個買うとドドーン!と冷蔵庫の中を占領するので
適宜冷凍保存しています。
やり方は食べやすい大きさに切って、ジップロックへ入れて冷凍するだけ。
オススメの食べ方はやはりスープです。水っぽくても気にならなくなりますので。
一方、炒めものにもさっと冷凍のまま放り込めるので便利です。
炒め物の場合、多少水分が気になりますが
食べられないほどではありません。適宜出てきた水分を拭き取れば大丈夫かと。
トマト
トマトもよく冷凍保存をします。
サラダ用のトマトはプチトマトを使いますが、
味付け用のトマトは大きなモノを使っており、こちらをよく冷凍保存します。
丸ごと保存しても良いと思いますが、オススメは角切りです。
煮込み料理などに大変便利です。
私は、鶏肉の味付けによく使います。トマト缶いらずで、トマトの素の味を楽しめます。
こちらも冷凍したままフライパンに放り込めばそのうち溶けるので、
解凍することなく気軽に使えます。
ほうれん草
葉っぱものではほうれん草がおすすめです。
おひたしなどそのまま食べるものというよりは、
炒めものに入れたり、味噌汁に入れるほうが
食感をそこまで意識せず食べられます。
ラーメンやうどん、パスタ、グラタンなどにも冷凍のままささっと使うことができます。
(料理写真がなかったので、以前サイゼリヤで食べたグラタンです(^_^;))
厚揚げ
意外とこれは良い!と思ったのが厚揚げです。
豆腐系って冷凍は難しいのでは・・と半信半疑でやってみましたが、
全然いけました。
ただ、油抜きはしたほうが良いと思います。油がべっとりついたまま
冷凍してしまうと油が酸化して苦くなり、美味しくなくなります。
フライパンに入れるとしばらくはコチコチに固まっていますが、
そのうち馴染みます。食感の変化はありません。(下はしめじもキャベツも冷凍です)
味噌汁にももちろん使えます。
豆腐系は賞味期限が早いので、これはありがたいです。
きのこ類
まだしめじしか行っていないですが、
食感の変化がほとんどありませんでした。
きのこ類も用途が多いため冷凍保存を有効に活用したいですね。
冷凍に向いていないもの
これは冷凍、向いてないな〜と思ってものは以下のとおりです。
- レタスなどのサラダ野菜
- じゃがいも
- にんじん
- 大根
サラダ野菜なんかは食感変わってしまうのでわかりやすいのですが、
じゃがいも、にんじんは上手くできそうでできませんでした。
しなーっとしてしまいますし、食感もシャキシャキした感じになってしまい・・。
大根もふにゃっという感じがダメでした。
イモ類、根菜類は元々賞味期限長いですし、
地道に使っていくほうが良さそうですね。
まとめ
冷凍におすすめな食材を紹介しました。
家で料理をすることが多くなるので、
買い物の手間を減らすべく冷凍保存の有効活用がおすすめです。
編集後記
日曜日は、近所の美容院に。
あまりに前髪が伸び、くせ毛がまとわりつくので気になって仕方なく・・(お岩さんみたいな感じ)
美容師さんもお客さんが減って大変とのことでした。
最近のあたらしいこと
ボブカットにしてみた
【税務メニュー】
・税務顧問(現在受付停止中)・クラウドオピニオン(セカンドオピニオン)
・スポット相談(オンライン)
・スポット相談(メール)
【コンサルティングメニュー】
・クラウド会計導入コンサルティング・個別コンサルティング
【動画販売】
・フリービズコンサルティング販売ページ【Youtube始めました(毎週水曜日更新)】
・ひとり女性税理士チャンネル<広告スペース>
詳細&お申込は以下のページよりお願いいたします。