世間で、一般的に「正しくないこと」をした人は、バッシング・批判されます。

「正しくないこと」とは、法律的に違反行為であるものの他、倫理的にもよくないと思われていることです。

特に日本では後者へのバッシングの傾向が強いように思います。

なにか、「唯一の正しさ」があってそれに背いた人は容赦無く攻撃される雰囲気があります。

そんな雰囲気が、ギスギスして息がつまる状態を作っているような気がしています。

「唯一の正しさ」など存在しないことを前提にすれば、もっと人に寛容になれると思っています。

「唯一の正しさ」を振りかざすごもっともなことをいう人たちに注意

私は、人がときには失敗して他人に迷惑をかけることは生きている以上仕方ないと思っています。

「人の迷惑にならないように」という教訓はごもっともなことのように聞こえますが、

生まれてこのかた誰にも迷惑をかけていない、という人はいないはずです。

大人になってからも同じで、

私たちは、人に迷惑を多かれ少なかれかけながら生きているはずです。

にも関わらず一度きりの失敗を大げさにかかげて批判し、人格を否定したりするのはどうかと。

失敗して人に迷惑をかけてしまった人よりも、ずっとそういう人たちの方が危険だと思っています。

見かけ上は「正しいことを言う、ごもっともな人たち」だからです。

そういう人たちは「唯一の正しさ」を振りかざし、そこから少しでも外れてしまった人に対して不寛容になります。

危険な場所でチャレンジした人に対して安全な場所から批判するのはフェアじゃない

批判・バッシングをする人はだいたい「安全な場所」にいます。

そして、批判・バッシングをされる人はだいたい「危険な場所」にいって、新しいことに挑戦した人たちです。

危険な場所でチャレンジした人に対して、安全な場所から一歩も出ずに

批判するのはフェアじゃないと思っています。

危険な場所に行ってチャレンジして、失敗して、という人がまた

チャレンジし直せるような寛容な社会になっていければ良いと思っています。

自分が思っている「正しさ」は相手の「正しさ」ではない

自分が思っている「正しさ」は、相手の「正しさ」ではありません。

相手の望むことをしたつもりになって、相手からそうじゃないと言われた時に

「あなたのためを思って・・」

と言うことも見当違いですね。

自分のなかの正しさの単なる押し売りだからです。

子供にもこの言葉は言わないよう気をつけています。

自分の正しさと相手の正しさは違う、ということを意識するだけでも人に寛容になれると思っています。

まとめ

私は、たとえ自分が思っている「正しさ」と違うと思った人に出会っても、批判はしません。(ひとりでぶつぶつ文句は言うけれども)

ただ「違うな」と思うだけです。

それは、唯一の正しさなど存在しないと思っているからです。

自分と他人の正しさは違う。

他人に対して怒りや苛立ちを感じるときは、この考えを思い出すだけで

他人への不寛容さをなくせると思っています。

編集後記

今日は、早朝執筆活動を行ったあと、あと1件残っている確定申告の案件処理。

今年は税務署や税理士会の相談業務を抑えたおかげでだいぶ余裕を持って進めることができました。

Today’s New

ロッテジェラートマルシェストロベリーのアイス

« »