世の中の流れが早い現在、情報収集も効率的に行いたいと常に思っています。

私が意識しているのは、

浅く情報収集する

気になったものを深く情報収集する

という手順です。

「浅いまま」又は「いきなり深く」はNG

情報収集は緩急つけるのが大事かなと思っています。

例えば情報をつまみ食いして浅い理解のままだったり、

いきなりお金をかけて深く収集しようとする、

といった偏ったやり方だとなかなか効率的に情報収集はできないと思っています。

ですので

まずはアンテナを張るために日々浅く情報を収集して、

その中から「これは!」と思った情報を深く収集してみる

というのが一番効率的ではないかと思っています。

具体的な情報収集のツール

上記のことを理解した上で、私が実際に情報収集のツールとして利用しているのは以下です。

浅い情報収集ツール

日々アンテナを張るための浅い情報収集のツールは以下を利用しています。

Feedly

RSS(Rich site summaryの略。ニュースやブログなどのサイトを一覧で表示するサービス)の代表的なサービスです。

URLを登録するだけで、気になるブログ、記事をまとめ読みできるのが良いです。

主に国内・海外ニュース、ビジネス系記事、テック系の記事、同業者のブログをフォローしています。

タイトルだけ見ることも多いですが、たまに「これは気になる」というものを発見するのに役立っています。

Google Alert

指定のキーワードで検索した結果をメールに配信してくれるサービスです。

Feedlyでは拾えなかったニッチな情報を得られることもあるのが良い点です。

SNS(主にTwitter)

SNSも情報収集に利用しています。

私はFacebook、Twitter、Instagramを利用していますが

Facebook、Instagramはほぼプライベート用ですので

情報収集は主にTwitterで行っています。

Twitterのアプリはスマホに入れておらず、

「Tweetdeck」というツールで見たい情報だけ見ています。

このサービスを使えば、自分の投稿をリツイートしてくれた人の確認や、

決まったキーワード(例えば「AI 税理士」など)で検索した結果やお気に入りのユーザーの投稿

のみを表示してくれるので効率的に情報収集できます。

YouTube

YouTubeも浅い情報収集に利用します。

私の場合どちらかというとライフハック系など暮らしに役立つものを多く見ています。

実用的な分野(英会話、ピアノ、料理、生き方など)は文章よりも動画のほうが

学べることが多いと考えています。

ただ、YouTubeの場合もダラダラ見るのは避けたいと思っているので

チャンネル登録をして見たい人だけ見ています。

ちなみに最近私が見ているのはニック先生のニック式英会話と経済評論家の勝間和代さんのチャンネルです。

新聞

しばらく新聞はとっていなかったのですが、また日経新聞をとりはじめました。

新聞の良いところは、文章の質の高さと網羅性です。

ネットで見る文章と比べると何人ものチェックが入っているため

安心して読むことができます。

また、ネットだとどうしても偏った情報ばかりとってしまうので、

自分の意識の向いていない分野の情報収集をするのにも新聞は適しています。

(ちなみに私は日経電子版をとっているのですができれば紙のほうが情報収集の緩急をつけられるので良いかと思っています)

深い情報収集ツール

浅く情報収集をして「これは」と気になったものについては、深く収集していきます。

書籍

深い情報収集で一番コスパの良い方法が書籍だと思っています。

高くても数千円で、体系的な知識をみにつけることができます。

もちろん本によって良し悪しはあるのですが、

たとえ10冊買ったとしても数万円程度で済んでしまうのが書籍のすごいところです。

中には

「これが千円ちょっとで売られてるなんて」

と思うくらい内容の濃い本もあります。

著者が何年間もかけて集積した知識を数千円で分けてもらえるなんて、素晴らしいですよね。

私の場合、気になった分野がある場合は

それに関する本を数冊まとめ買いすることが多いです。

(最近ではゲノム編集の本を何冊か読みました)

1冊だけだとどうしても情報が偏ったりするので何冊か読んでバランスよく

知識をつけることが効果的です。

セミナー

浅い情報収集から「これは!」と思ったものについてはその道のプロである

人のセミナーに行けば深い情報収集をすることができます。

その際、なるべく人数が少なく直接質問できるようなものに行くとなお良いでしょう。

また、セミナーに行かずとも最近では

オンラインセミナーを有料で行っている場合もあるので

時間的に難しい場合にはそちらもおすすめです。

私の場合では最近Adobeの講座や、プログラミングのオンライン講座を

有料で受けています。

 

まとめ

私が考える効率的な情報収集の仕方を紹介しました。

普段から浅くアンテナを張っておいて、ここぞというときは深く学んで見る、

といった順番が一番効率的だと思っています。

時間は有限ですので、効率的に質の良い情報を収集したいですね。

 

編集後記

週末は、期限間近のゲラを鬼チェック。

時間かかって仕方なかったのですがなんとか終わりました。

 

最近のあたらしいこと

ふるさと納税をして付与されたビットコインを確認

知識共有プラットフォームBrain 登録

« »