「1時間だったら歩くか」くらいの体力があれば選択肢が広がる
- 2025.07.30
- 健康

目的地まで、「1時間」前後であれば、歩く派です。
40代、そのくらいの体力はあったほうがいいと思っています。

*毎日歩いている切坂
一駅歩ければ…
今日、私が住んでいる神奈川県に津波警報が発動されました。
ちょうど、長野へ行く予定があったのでどうだろう、と思っていたらやはり電車はとまっていました。さらに、市内を走るバスも動いていませんでした。

ただ、アナウンスを聞いたところ「隣の駅に行けばなんとか東京まで行って新幹線に乗れる」ということがわかりました。
隣駅までは、歩いて大体40分程度。普段も散歩がてら歩くことが多いので、
「じゃあ、ひとまず隣駅まで歩くか」
とすぐに思えました。
駅で立ち往生している人が多い中、無事に隣駅まで歩いて駅構内でお昼を食べ、鈍行で東京まで行き、無事に新幹線に乗れました。

体力がないと選択肢が狭まる
もし、「隣駅まで歩いて行く」という選択肢がなかったら。
いつまでも駅で来るか来ないかわからない電車を待ち続け、
目的地にたどり着けなかったかもしれません。
さっと動けるフットワークの軽さは、
ある程度の体力があってこそです。
また、徒歩という選択肢があれば、
「混雑を避けられる」メリットもあります。
金沢や鎌倉など小さな街にぎゅっと見どころが集まっているところは、
バスや電車ではなく徒歩が断然面白いです。


私がひとり旅が好きなのは、
「疲れた〜」という人が周りにいないという理由も
あるかもしれません…(←逆バージョンで体力オバケの方だとちょっと休みませんか…というケースも)
体力を落とさないためにコツコツしていること
体力を落とさないために日々何かやっているかというと、
実はそこまで特別なことはしていません。
以前はジムに通っていましたが、今は行っていません。面倒だなあと思うのと、近くにないというのもあります。
その代わりに、「毎日」することを決めています。
- ラジオ体操
- 軽い筋トレ(ライザップのHIITトレーニング(プランクや腹筋、スクワット)を主に。10分程度)
- 朝のジョギング(暑い日はウォーキング)、夕方の軽いウォーキング
- 夜ヨガ
です。
ひとつひとつは大したことないのですが、
積み重なると結構違うのかな、とは思っています。
ありがたいことに(?)私が住んでいる鎌倉界隈は坂が多く、「散歩」といっても「ヘビー散歩」にならざるを得ないんですよね…というわけで、ちょっとやそっとの坂は平気になりました。

最近はじめた「フラット登山」(高い山ではなく低山や高原をただ歩くだけ)も、
激しい運動ではないけれど体力維持にはつながっている気がします。(真夏はさすがにサボりがちですが)

体力を落とさない、適正体重を維持するために
食べたいものを我慢したり、
ジムに行って激しい運動をする
必要はないと思っています。
目安として、「1時間以内」であれば歩けるくらいの
体力を保てば、
選択肢を大きく広げてくれると思っています。
編集後記
ちょっと前から始めたコーヒー豆の自家焙煎。
昨日は失敗して(火力が足りなく、時間が短かった)
豆が硬いままで全然ミルで砕けなくて追加で焙煎。今度はうまくできた…けどちょっと苦みが強い??
なかなか慣れないけど面白いです!


最近のあたらしいこと
カレーつゆの素麺
残ったカレーを使って何にアレンジできる?とChatGPTに聞いたら
「夏はカレーつゆの素麺がおすすめ!」
と教えてくれてなるほどー!!と。カレーにめんつゆ足して、美味しく食べられました。

メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
「劇場型」「語り口」に飲まれないように 2025.07.28
-
次の記事
記事がありません