パンは手作りが一番と思うようになった
- 2025.02.28
- 家事

私は毎朝パン食派なのですが、自分が食べるパンをすべて手作りするようになりました。
作り始めたら、「もう外で買わなくてもいいかな」と思うようになりました。

意外と簡単
「パンを粉から手作りしてる」というと、マメですね〜なんていわれますが、意外と簡単です。
基本の工程は、
材料を混ぜ合わせる→こねる→一次発酵→ベンチタイム(寝かせる時間)→こねて丸める→二次発酵→オーブン予熱して、焼く
です。トータルで3時間くらいでしょうか。
「なが!」と思われるかもしれませんが、その間別のことができますので
週末の夜なんかにのんびりやってます。
材料も特別なものはなにもいりません。
- 強力粉
- ドライイースト
- 水又は牛乳
- 塩
- 砂糖
だけで作っています。(バターを入れるレシピもありますが、敢えて入れてません)

ちなみに、ホームベーカリーなどの便利で小洒落た道具は一度も所有したことがありません。(憧れはあるけど…)
パンをこねこねしたり、待ってる時間が好きなので
時短しなくてもいいかな〜と思って地道に作業してます。
自分で調整できるのがいい
パン屋さんで買うパンってとても美味しいのだけど、
どの材料が、どれだけ使われているのかがわからないですよね。
フワッフワのパンを食べると、
「これどのくらいバターと砂糖が入ってるんだろう…」と思うようになってしまいました。

その点、自分で作るとなると
材料の割合もお好みに決められるので安心です。
例えば、私は砂糖たっぷりが気になるので
黒糖に変えて、量を控えめにしています。

粉も自分で選んでいます。
なるべく純粋な成分のものか、全粒粉などさっぱりしたものを選んでいます。そっちのほうが好きなので。
先ほども書きましたがバターは入れません。焼いた後に必要に応じて足せばいいかなって。
ちょっとコクが足りないなーと思ったらオリーブオイルをちょこっと入れています。
なにかトッピングしたいなーと思うときは
くるみやドライフルーツなどを足しています。

米粉に変えてみたり。

ココアパウダーを入れたり。

こんな感じで、基本の材料を覚えられたら
あとは全部自由な点が、気に入っています。
自分で作ったほうが色んな意味でコスパいい
前は、「お気に入りのパン屋」を探すのが好きで、今でもたまに探したりしますが
「家で作れるしな」と最近は思うようになりました。
色んな意味で、コスパが良いんですよね。
まずは先程も書いたように材料を自分で選べること。そして、必要な材料も思いのほか少ないので金銭面でもコスパが良いです。
1週間分をまとめて作って冷凍して、また週末に作る。

この作ってる時間も好きで。部屋の中がパンの焼ける良い匂いに包まれるのって、本当に幸せです。
こういったことを考えると、
今後も「自分で食べるパンは手作り」
という方針は変わらないかなーと思います。
編集後記
昨日は、外国から来日して初めて確定申告をやられる方のお手伝いをZOOMで。
無事電子申告までできて一安心。
最近のあたらしいこと
焼き天ぷらの素
姉から教えてもらって、知りました。揚げないで、粉と水の中に野菜入れて焼くだけで天ぷらができてしまうという!
ものぐさで掃除が面倒な私には嬉しいです^^


メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
親に一番感謝することは、「邪魔しなかったこと」 2025.02.27
-
次の記事
自分がいる環境を相対化することの大事さ。 2025.03.04