週末は、暑い&外に出たくないということで、家に引きこもってプログラミング(ExcelVBA)の復習をしていました。

本屋に行くといつも眺めてしまうプログラミングの本。

なんでここまで惹かれるんだろう?と考えた時に、ひとつ思い浮かんだのはプログラミングはそのプロセスが仕事の本質そのものだから、ということでした。

その理由を書いてみます。

間違えてもいい

プログラミングの勉強は間違えながら進んでいきます。

というより、間違えなければ成長できません。

こういったエラーが何回も出てきますがめげずに原因を考え、修正を重ねながら構築していきます。

これと全く逆のものが学校の試験や国家試験(税理士試験とか)です。

一字一句、間違えずに「正解」を書かなければなりません。

どちらかというと、脳の容量勝負的なところがあります。

一方プログラミングの「正解」はいく通りもあります。それよりも、そこに至るまでのプロセスをどう構築していくかといったことを大事にする考え方だと思います。

文法など、分からないことがあれば調べれば良いですし。(脳の容量が少ない私には嬉しいです)

本来仕事で間違い(失敗)をいっぱいして人は成長していくものだと思っているので、こういった「間違っても良い」という世界観がとても好きです。(運用フェーズでは間違いは許されないのでしょうけども、、)

PDCAサイクルそのもの

プログラミングは一気にコードを書き上げるのではなく、

まず大枠の(手作業で処理した時の)手順を考える

小さなアクションに分ける

コードを書く

動作をチェックする

誤りを発見する

誤りを修正する

次の手順に進む

・・といった形で進めていきます。

普段私たちが行なっている仕事もまずは大枠を決めて、小さな仕事の塊に分けて進めていくはずです。

こういったプログラミングの手順は仕事のPDCAサイクルそのものなので、

仕事の進め方の「基本」を学べるということも、プログラミングの魅力であると思っています。

マネジメント職は特に役にたつのでは

プログラミングは指示が曖昧だと動いてくれません。

Range(セルを表すオブジェクト)の綴りがRageとなっているだけでも上記のようなエラーがおきます。

処理の順番も重要で、矛盾がある場合にも動いてくれません。(あるはずのないデータを貼り付けようとしたりとか)

人間はコンピューターと違ってある程度「融通が利く」ので「言わないでもわかるでしょう」は通じますが、

コンピューターには通じません。

つまり、プログラミングをやろうとしたら、業務の目的をはっきりさせ、再現性ある言葉で100%説明できなくてはならないということです。

意外とここが抜け落ちていて、する必要のない業務が延々と続けられていた、なんていうことも。

間接部門にRPAなどのITで効率化、といった事を最近聞きますが、まずは業務を自分の言葉で100%再現できるかどうかが鍵ではないでしょうか。

そういった意味でマネジメントがプログラミングの「考え方」を学ぶのは意味があると思っています。

まとめ

プログラミングは教材も大事だなあ、と思います。

プロシージャとは、オブジェクトとは、メソッド・プロパティとは・・と専門用語を1から学んでいくような本だと挫折しがちに。

「こんなことができる」と実際に手を動かして進めていく教材がお勧めです。

まずは身近なExcelのマクロ(ExcelVBA)を学ぶととっかかりやすいと思います。

下記の2つは初心者に非常に丁寧に解説されていて、お勧めです。

 

編集後記

週末は、プログラミングをしたり、息子の部屋のカーテンを作ったり。

暑くて外に出る気がしません・・。

Today’s New

Poloniex開設 仮想通貨レンディング取引

« »