いまこそ、「雑」に生きようー「雑」の勧め
5/282019
カテゴリー:ライフハック
『「雑」の世界:世界の複雑さを愛するために』という本を読みました。
スピード、効率性が重視される現代社会から「無駄なこと」「余計なこと」
といって排除されてきた「雑」を見直そう、という本です。
元々私は「雑」という言葉が好きだったので、とても共感できる本でした。
雑事、雑念、雑穀、雑務、雑談、雑多、粗雑、複雑・・
ネガティブな意味合いが含まれているこれらのワードの中にこそ、
今を生きる重要なポイントが隠されている気がします。
「雑費」「雑収入」の科目にこそ本質が
外資系企業に努めていたとき、
「Miscellaneous expense/income(通称Misc exp / income)」
という科目を決算書の中に見つけ、
「なんだろうこのかっこよさそうな科目は!?」
と思って調べたところ、「雑費」「雑収入」でした。
それ以来、雑費と雑収入には特別な想い?があり、中身を見るのも好きです。
雑費、雑収入の中にこそその会社、経営者、フリーランスの本質が現れるからです。
(実際、税務の面でも重点的にチェックすべき科目ではありますが)
例えば、本格的な事業としてはまだ成り立っていないけれど、経営者の方が「本当にやりたいこと」
が雑費/雑収入に混ざっていることも多々あります。
税務では「本業に集中する」のが前提で組み立てられていますが、
実際はそんな単純じゃなくて、会社も個人も「雑然」としている。
そしてその雑然としたものの中に本質が現れていると思っています。
税金は複雑。でも白黒つけられないところに本質がある
税金も「雑」な世界に含まれます。複雑すぎ。
税制は、白黒つけられないものがたくさんあります。
聞く方からしたら「白黒つけてほしい!」と期待して税理士に聞いてくるのですが、
はっきりとした答えがないことが多く、判例だとか解釈だとかを考慮して
「いや、はっきりとはいえないけどこういう見解になりました」
としか言えないことがとても多いです。
でもそこが本質なのかも、と。
なぜ税制がここまで複雑なのか、その理由のひとつは公平さを保つためです。
そのためある程度解釈に幅をもたせておく必要があります。
難しい質問があるたびにあーでもないこーでもないと悩むわけですが、
なんか人間ぽくてこういった時間も好きです。
多様性が必要なら雑な生き方を認める
最近は「ダイバーシティ」などの言葉が政府などでも使われますが、
本当に多様性が必要であるならば
「目標にまっしぐら」
という生き方だけでなく
「雑な生き方」
も認める世の中が必要だと思います。
例えば、先程紹介した本の中にも登場する江戸時代の寺子屋。
選ばれし人たちが集まって、さぞ勤勉だったんだろうな、と思いきや。
一人で勉強している人もいれば、そこらへんで好き勝手に話している教師っぽい人、
喧嘩?しているような人たちもいて現代の「学級崩壊」よりもレベル高めです。
引用:国立国会図書館デジタルコレクション 渡辺元一 編 「一掃百態」
いつから、子どもたちはおとなしく座って、先生の言うことをひたすら聞いて、黒板の板書をノートに写して・・
という「整然とした」授業に変わったんだろうな、と思いました。
もちろん収拾がつかないのも困りものですが、
江戸時代のこのような「雑」な雰囲気が、豊かな文化を作ったのではないかと思っています。
ここまで好き勝手にしろとは言いませんが、
もうちょっと「雑」な生き方
(必ずしも学校に行かなくてもいいし、会社に就職しなくてもいいといった)
を認める世の中にならないと、
ダイバーシティなんて生まれないと思っています。
無駄なもの、余計なものがなくなったらつまらない
「脇目も振らずエリート街道まっしぐら」
な人よりも、
「会うたびに違うことをしている、違うことを言っている」
「世の中の動きと逆方向に向かっている」
という人は面白く、魅力を感じます。
(エリート街道まっしぐらという人はあまり私の周りにはいませんが・・)
無駄なもの、余計なもの(雑)がなくなったら人生の面白みがなくなってしまうのではないでしょうか。
というよりもそのような雑の中にこそ生きるヒントが隠されていると思っています。
まとめ
今こそ「雑」に生きよう、ということと雑の魅力について書いてみました。
というわけで今日も雑事、雑念、雑多な一日を送ります。
編集後記
昨日は、お客様の決算チェック、執筆、会議室スペースの準備などを行いました。
最近の新しいこと
光触媒観葉植物
DELLのモニター