コスト・時間をかけずに手軽に送付が可能なビットコインー家族にコインをプレゼントしてみた
5/262017
カテゴリー:税金
今日、午前中にテレビをつけてみるとビットコインの取引所「bitFlyer」のCMがやっていました。
(You tubeの動画が再生されます)
https://www.youtube.com/watch?v=k_Q0dMcnFYs
若手の女優さんを起用していて、親しみのある構成になっていました。
これを見てビットコインの「胡散臭さ」「怪しさ」が少し薄れるのではないかな、と思いました。
最近の相場は過熱気味
このビットコインは専用銀行口座に円を入金したり、クレジットカード決済により購入することができます。
1BTC(BTCはビットコインの単位です)は2017年5月26日現在30万円前後。
私が直近で購入した2017年5月初めは18万円前後でした。
1か月間で価格が約1.6倍に上昇したことになります。
(bitFlyerより)
CMの影響も少しあるのか、段々と日本でも認知がされてきたビットコイン。
最近では、大手ビットコイン取引所のビットポイントジャパンと、格安航空会社(LCC)のPeach Aviationが提携してビットコインの決済を導入したり、
着実に取引が広がってきているなあ、という印象を受けます。
ビットコイン送付のスピード、手軽さを実感
私がビットコインを購入した後、夫も試しに購入してみたいということになりました。
せっかくだから私が持っているビットコインを実験的にお裾分けしようということに。
bitFlyerにお互いメールアドレスを持っていると、簡単にビットコインの送付ができます。
下記のようにビットコイン送付先メールアドレスを入力し、送付数量(BTC)を入力してビットコインを送付するをクリックするだけで完了です。
(日本円が参考に表示されます)
送金は本当に瞬時でした。
送金手数料はbitFlyerのアドレスをお互い持っているため無料。
(外部のアドレスに送る場合には0.0005BTC(1BTC=30万円だとすると150円程度)かかります)
ビットコインを送付すると、受領側に「ビットコインを受領しました」というお知らせがきます。
送付側にも、下記のような送付完了メールがきます。
外部のアドレスだと、もう少し時間がかかるかもしれません。
お取引レポートにもきちんと記録されます。
bitFlyerでの売買手数料はしばらく無料、ビットコインから円に出金するときも最大で756円と、通常の銀行と比べてもかなり抑えめです。(2017年5月26日現在)
手数料一覧・税 – ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
ちなみに税金についても書かれていますが、ビットコインの譲渡益には所得税がかかります、とだけ簡単に書かれています。
詳しくは税務署又は税理士に確認してくださいと書かれていますが・・まだ公式な見解は税務当局から出ていません。
これだけビットコインも普及してきたので今後税務当局から公式な見解が出るでしょう。
送金の手間と時間・コストを最小限にできることのメリット
今回ビットコインの送付を実際に経験して、その手軽さ、スピード、コストゼロに感動しました。
これを応用すれば、
- ちょっとした知人への貸し借り
- ちょっとした知人へのプレゼント(商品券代わり)
- 海外への送金
- 寄付
などがもっと便利に行えるのではないかと思いました。
特に今まで外国から母国へ仕送りしたい出稼ぎに出ている人たちにとっては、高すぎる手数料を払わなくても良いためかなり助かるのではないでしょうか。
うちも、ちょっとした家族の金銭のやり取りは今後ビットコインにしようかと(^^;
会社が給料・配当をビットコインで払うとか今後出てきそうです。
ちょっと換金するのを待って、値上がり益を狙っても面白いですね。
(逆に値下がりする可能性もありますが)
まとめ
家族間でビットコインの送付を実際に経験し、その手軽さ、速さ、コストゼロに衝撃を受けたことをレポートしました。
便利な面ばかり挙げましたが、まだまだアングラ的なイメージも強いビットコイン。
マネーロンダリングに使われたり、マウントゴックス社の事件のように取引所の内部不正がまたあったりするのではないかという疑念もいまだあります。
相場も落ち着かず、前日比でプラスマイナスで20%~30%平気で動くときもあります。(実際今朝は前日比でマイナス25%くらいまでに暴落しました)
しかしインターネットがでてきた頃に騒がれていたように新しいものには疑念はつきものです。
実際にビットコインに使われているブロックチェーンという技術は金融業界にとどまらず生活全般を変えるとまで言われています。
今後の動向を見守りつつ、余裕資金内で新しい技術を実際に試してみるのがお勧めです。
編集後記
今日は、午前中仕事をして午後は税理士会の相続研修へ。
相続専門ではありませんが、税理士として知らないわけにいかない相続税。
基礎講座で、体系的に学ぶことができました。