インボイス、電子帳簿保存法で事業が減速するのは本末転倒
10/192023

この2つの制度で事業廃止? 2023年10月1日から消費税のインボイス制度が始まり、 2024年1月1日から電子帳簿保存法の電子取引保存が原則化されます。 既に 「負担が大きい!」 との声も上がっているよう […]
10/192023
この2つの制度で事業廃止? 2023年10月1日から消費税のインボイス制度が始まり、 2024年1月1日から電子帳簿保存法の電子取引保存が原則化されます。 既に 「負担が大きい!」 との声も上がっているよう […]
6/262023
消費税のインボイス制度が2023年10月から始まります。 インボイス制度で受ける影響は金銭的や取引先への対応が一番大きいのですが、 今回は、インボイスで増える事務作業への対応策を フリーランス・経営者、そし […]
4/112023
インボイス開始まで半年 2023年10月から、消費税のインボイス制度が始まります。 この制度は、簡単に言うと 免税事業者の方が消費税を請求しにくくなり、 免税事業者へ支払う事業者の消費税負担が増える 制度で […]
2/132023
会社に支払調書の送付義務はない 毎年この時期になると、 顧問のお客様から 「取引先(主に個人事業主の方)から支払調書が必要と言われまして・・」 という連絡がきます。 ※自分で自分の支払調書を作成することが多い税理士 &n […]
1/42023
今日は年明けの2022年1月4日。 国税庁が運営している「確定申告書作成コーナー」にて、 令和4年分の申告書が提出できるようになっていましたので、 自分の分をささっと電子申告しました。 自分で確定申告してい […]
11/152022
わたしは 税理士事務所、自分の会社で 決済代行サービスの「Stripe」を利用していますが、 2022年11月からインボイス発行事業者の登録番号の設定が 可能になりました。 設定方法を解説します。 ※インボイスにいち早く […]
10/132022
ワーケーションの支出は経費にしていない コロナが落ち着きつつある中、 旅をしつつ、そこで仕事もする(いわゆるワーケーション的なこと) ことをしています。 「仕事もしてるってことは旅費も経費になるんじゃ!?」 […]
8/302022
国税庁・税務署からの不審メール 2022年8月現在、国税庁・税務署を装った者からの 不審メールが出回っているようです。 氏名や生年月日等の個人情報を盗む手口のようです。 そこで、本日はe-Taxに登録されて […]
10/42021
このところ、公式HP、Youtubeでインボイス制度を取り上げています。 2021/10/1よりインボイス発行事業者の登録申請が開始。申請するべきかの判断と、申請方法を解説 ある程度発信してみて、 インボイスについて思っ […]
7/92021
2021年7月1日、GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)などの巨大IT企業に対するデジタル課税 に向けての合意声明が公表されました。 2015年頃からOECDが進めてきたBEPS(Base […]