AIで劇的に業務を効率化できるのか。
- 2023.09.22
- AI

ChatGPTなど生成AIが話題で、ありがたいことに講演の依頼を
何度かいただいています。
そこで気になるのが、
「ChatGPTの活用法をお話ください」
と言われることなんです。
実を言いますと、現時点ではChatGPTを業務で活用する機会は少なく、
ましてや劇的に業務効率化などできていません。
※AIよりも先にIT活用
今できるのは、「ChatGPTができること・限界を知ること」
講演では
「ChatGPTでどのように業務を効率化しているのか」
を知りたがっている人が多い印象です。
でも、私が知っているのは、
ChatGPTができること、そして限界です。
それを知るために、
試行錯誤し、
動画やブログなどで発信してきました。
動画では、
「正解出せてないじゃん、だめじゃん」
的なものも撮っています。
ChatGPTが世間に出始めたのは2022年末。まだ1年も経ってません。
今の時点では、できること・限界をしるために
「ひとまず触っておくこと」が大切と考えています。
ChatGPTで劇的に業務効率化できる仕事は、してないし、今後もしない
あと、ChatGPTで劇的に業務効率化できる仕事、例えば
- テキストで写真簡単生成、ブログに使う
- 文章を大量に生成してブログ自動執筆
- 議事録の自動生成
- セミナーの告知文の自動生成
のような仕事はしてませんし、今後もしません。
Midjourneyでアニメっぽい画像作るのも楽しいですけど…完全お遊びです。
逆に、ChatGPTに自分の仕事をほぼ任せられる状態の方が
まずいと思っています。自分じゃなくていいわけなので。
私の場合、
- お客様と接する
- 営業する
- 文章を書く
- セミナーや講演で話す
はすべて生身の「自分」がやることに意味があると思っています。
「ここは私がしなくていい」というところだけ
IT・AIの力を借りようと考えています。
例えば、プログラミングに関してはChatGPTはものすごい得意なので
業務効率化に活用していくつもりです。
こういうのも、いっぱい触ってみないとわからないです。
ChatGPTよりも前にITで解決できることがたくさんある
そもそも、ChatGPTなどの生成AIよりも前に
ITで解決できることはたくさんあると思うんですよね。
例えば、いまだに会社に溢れている紙。
これらはAI云々関係なく今すぐにでもなくすことができるはずです。
必要のない出社、会議などもITで全然解決できる。
ですので、ChatGPTのセミナー依頼があっても
私はまずIT活用から話し、
そしてChatGPTの「できること」「限界」を淡々と
話すようにしています。
結論は、
(私は)AIで業務は劇的に効率化できないし、
むしろ効率化できる仕事ばかりしていたらまずいと思っています。
今はAIにできること・限界を知ることが
大切と考えています。
編集後記
昨日は、法人のfreee申告のサポートを。
途中何度か難しい場面がありましたが
なんとか終わらせられて、ほっとしました。
最近のあたらしいこと
新神戸駅
神戸阪急
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
オフィスは、家事ができないから集中できない。 2023.09.21
-
次の記事
仕事も「小料理屋形式」がちょうどいい 2023.09.25