経済の話は難しい?

お金や経済の話は「専門家に任せれば良い」

となりがちです。

 

でもきっとそれは専門家が難しい用語を使うから。

お金や経済は、もっと簡単に説明できるはず。

ずっとそう考えてきました。

そんなときに、田内学さんが書いた「お金のむこうに人がいる」

という本を読んで、腹落ちしました。

お金のむこうに人がいる――元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門 | 田内 学 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

 

お金のために働くって、やっぱり本質じゃないと。

※お金の先には?

 

「人」を中心にお金・経済を考える

冒頭の本は、経済を「お金」中心に考えるのではなく、

「社会」と「人」との関係から捉え直す、という本です。

 

経済を回しているのはあくまでお金ではなく、人。

だから、年金問題をお金の問題として捉える(金融投資を勧めるとか)

のは本質的に誤りだし、何も解決しないんですよね。

なにしろ、働いてくれる人(生産人口)がいなかったら

お金がいくらあっても生きていけない。

もっというなら、環境破壊で日本に住めなくなったらお金もなにもない。

 

老後が心配な人がいまやるべきことは、

せっせとお金を貯めることではない。

人(特に子ども、若い人)を大切にすることだと、

いまはそう確信しています。

 

お金を増やすよりも、人への貸しを増やしたい

元々単なる手段であるお金を増やすことにあまり興味はありません。

もちろん自分や家族がなにかあったときの

蓄えは準備していますが、

「老後までに○○円増やさないと」

とは思っていません。

 

人を中心に考えれば、

なるべく健康に暮らして人の労働を無駄遣いしない、

いまから人への貸しを作ることのほうが

ずっと大事だと思っています。

 

財布の中だけ見てても社会とのつながりを持てない

自分の財布の中だけ見てると、

その先の人が見えなくなる。

この本に書かれていたことですが

本当にそう思います。

 

印象的だったのが、

昔の正月の話です。

 

いまのように正月から開いている店は

全然なくて、各家庭で保存食を食べて過ごした記憶。

わたしもあります。

車が全然通ってなくて、

道路で寝っ転がったっけ。

 

皆意識してなかったけど、

「人を働かせすぎない」

という考慮が、すべての人に

行き渡っていた気がします。

 

いまは、Amazonで頼めば数時間後に荷物が届く時代。

便利ではありますが、

お金があればできてしまいますが、

その先に労働が無駄に使われていないか

考える余裕が必要かな、

と気づきにもなりました。

 

お金のその先にいる人を考える習慣、

持ち続けたいですね。

 

編集後記

昨日は、4ヶ月ぶりくらいの美容院。

後頭部にかかる髪がなくなるだけで

だいぶ涼しくなりました。

 

最近のあたらしいこと

なすとトマトの冷製パスタ

« »