醤油を手作りしてみた。「待つ」楽しみを日常生活に。
- 2022.01.20
- ライフハック

去年の2月頃に醤油を仕込んで、
10ヶ月かけて手作りしてみました。
作り方の紹介と、
「待つ」楽しみを日常に持てたことを書いてみたいと思います。
初めての方は、キットがおすすめ
醤油作りは初めてだったので、
こちらのキットを頼みました。
【楽天市場】大徳醤油 醤油仕込みセット(手作り醤油キット)(メーカー直送)
材料となる麹、塩がセットになっているので、
それらを分量の水に混ぜれば仕込み完成です。
容器は、100均で売っている梅?を入れるような瓶がちょうどよかったです。
わかりやすい説明書もついているので、
初めての方はキットが安心です。
途中、不安になることも・・・
仕込んですぐと、数ヶ月後からは週に数回程度かき混ぜて待つ、
ということでした。
そのとおりにやってみたものの
物臭な性格で3週間や1ヶ月くらい放置してしまったり。
夏はなるべく涼しいところへ移動させたり
しましたが
しばらくすると白カビが少し浮いてきて、
不安になりました^^;
でも、カビが出てくるのは普通のようなので、
少し取り除くくらいであとは放置してました。
「心配しないで大丈夫です」という言葉を信じ。
たまににおいを嗅いでみて、
「あ、醤油っぽくなってきた」
と感じられるのが嬉しかったです。発酵してるときは「生きてるんだな〜」とも。
絞って、火入れして、出来上がり
大体10ヶ月〜1年後、絞り布で絞って、鍋に入れて殺菌のためにちょっと火を入れれば
出来上がりです。
冷蔵庫に1日置いて、早速次の日の朝食
に使ってみたら・・・とても美味しかったです!
なんというか、「濃い」ですね。
色はちょっと茶色っぽくて、ドロドロしています。
これがオリジナルの醤油なのか〜と感動しちゃいました。
日常の中に、「待つ」楽しみがあるといい。
新商品が次々と発売され、
インスタント商品が溢れ、
何かと行動を急かされる世の中、
もう少しゆったりと「待つ」
日常も楽しいんじゃないかなと思っていました。
その一環として始めた醤油作り。
「買えばいいじゃん」
と言われればそれまでですが、
ただの消費では味わえない、じっくりと「待つ」楽しみを
醤油作りから学びました。
なにしろ、約1年間わたしを
不安にさせたりわくわくさせたりしてくれたので笑、
とても満足です。
今度は、キットに頼らず自分で作ってみようかなと。
気になる方は、是非お試しください。
自分で作った醤油の味は感動です!
編集後記
昨日は、外部講師の依頼をしていただいた法人の担当者とZOOMでミーティング。
2月にインボイスセミナーを行うことになりました。
最近のあたらしいこと
自分で作った醤油でひじきの煮物
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
雑務の時間を最小限にするには 2022.01.18
-
次の記事
リアルとオンラインの良いとこどりをした生き方をしたい 2022.01.22