「専門家」と言われる仕事をしていますが、

矛盾しますが専門家はあまり専門的になりすぎないほうが良いと思っています。

その理由を書いてみます。

※専門外のことも日々の勉強に取り入れる※

 

経験と勘に頼るリスクがあるから

業界経験が長くなると、経験が増え、勘が身についてきます。

このこと自体は必要ですし、これがあってこそ専門家としての意義があります。

ただ一方で、

経験と勘に頼りすぎてしまうと

「0ベースから考える」

という機会が少なくなってしまうため、

リスクもあると考えています。

特に変化の早い昨今は、経験や勘が全く役に立たないケースも出てきます。

ですので、なるべく業界内だけの情報にとどまらずに

敢えて0ベースで考える、

専門でない人から見たらどうかを客観的に考える、

といったことが必要と考えています。

説明する力が身につかないから

税理士として開業して、

自分が「当たり前」と思っていたことについて

お客様から疑問をぶつけられてはっとしたことがあります。

 

↓実際にあった質問です

 

●「売掛金の『消込』って何でしょうか?消し去る感じですか?」

⇒会計業界の人がつい使ってしまう「消込」という言葉。

普段会計に関わっていない人が聞くとなにやら不穏な響きに聞こえるようです。

 

●「法人税の申告先ってこんなにあるのですか!?(都道府県民税、市町村民税の申告を説明したときに)」

⇒法人にも住民税のようなものがあることは、専門家以外、あまり知られていないようです。

 

●「別表ってなんでしょうか?主となる表は他にあるのですか?」

⇒確かに、「別」ってつくとなに付属品のように聞こえますよね・・(実際はメインの書類なのに)。

 

自分の常識が当たり前と思ってしまうと、

専門でない人に対して難しい説明になってしまいます。

相手が「わからない」と忠告してくれなければ、

ずっと専門用語ばかり使い「説明する力」が身につきません。

池上彰さんが、「小学生でも分かるように」と

専門用語を噛み砕いて説明する番組がありましたが、

その姿勢はやはり見習いたいです。

どんなに難しくて、単純にはいかないとはいっても(税金がまさにそうですが)

なるべくわかりやすく説明する努力はできるはずです。

※「どうやったらわかりやすく伝えられるか」を悩んで悩んで書きました・・※

 

新しい発見ができないから

あまりどっぷりと専門知識に浸っていると、

それ以外の分野に目が行かずに新しい発見ができないと考えています。

もちろんコアとなる知識は必要ですが、

それをベースにして周辺知識を組み合わせれば

よりお客様に価値を提供できると思っています。

例えば新たなシステムを試したりといったことです。

特に情報のスピードが早い昨今は、

一つの専門性だけで優位性を保つのは難しいです。

積極的に新しい経験をし、異業種・異年齢の方と関わることによって

新しい発見をしていきたいですね。

 

まとめ

専門家は専門的になりすぎないほうが良いのではないか、

その根拠を書いてみました。

 

編集後記

昨日は新規のお見積作成、オンラインセミナー告知など

 

最近のあたらしいこと

・パルシステム初予約

・ルンバでお掃除

« »