規模とサービスの質はあまり関係ない。自社のサービスに自信を持つ
- 2021.03.08
- ソロビジネスハック

大手だから商品・サービスの質が良いとも限らない
一般的に、なにか商品・サービスを購入するとき、
「規模」はひとつの目安ではないでしょうか。
人がいっぱいいた方が安心、
提携先がたくさんある方が安心、
芸能人をキャンペーンに使っているから安心、、
など。
とはいえ、すべての人に「規模」は響くものではないと考えています。
自分自身がそうでして、
今まで大手と取引をしたほうが
嫌な思いをしたことがたくさんありました(先日Airpodsの修理のときもAppleと色々ありました)。
フリーランスやひとり社長、少人数で会社を経営している方
は、「規模」でアピールしてくる組織に合わせる必要はないし、
商品・サービスの質に自信を持った方が良いと考えています。
※勝手にクローズされてしまった修理依頼・・自動的に送られるメールなのだとか。紛らわしい※
「提携数○百社」は魅力的か
業務提携の提案が、Facebookのメッセンジャーに直接送られてくることがあります(大抵友達になっていない方です)。
「繁忙期中にすみません」という前置き(勝手に繁忙期と決めつけられてイラッとくる)、
誰宛でも同じコピペメッセージで、
「税理士事務所様と○百社提携させていただいております」
という文面がきたこともあります。
これにも「???」となってしまい。
税理士事務所と○百社提携していることが、なぜアピールになるのかがわかりませんでした。
たくさん提携しているのだから、信用がある、と言いたかったのかも
しれませんが。
このような営業方法をする時点で、
規模(提携数)がサービスの質を表していると思えませんでした。
規模より、中の「ヒト」
人を集めれば集めるほど
価値を生み出すのは大量生産、大量消費の時代だけではないでしょうか。
ブルーカラーの仕事が機械に置き換わったのと同じように、
ホワイトカラーの仕事もいまRPAやAIに置きかわろうとしています。
どんなに人を集めたところで
そこにいる人たちがAIにもできる仕事をしていれば、
そこまで意味がないと思います。
コピペメッセージで営業する仕事とか。
デジタルを上手く活用して、
本当に価値ある仕事(初めて営業する相手であれば、
HP・ブログくらいは見るとか)を少数の人が行う、ということはできます。
フリーランスやひとり社長は
特に「規模」をうたった組織から声をかけられやすいですが、
規模とサービスの質は関係ないと、
自信を持って仕事をして良いと考えています。
まとめ
規模とサービスの質はあまり関係ないので、
フリーランス・小規模会社の社長は自信をもとうということを書きました。
編集後記
金曜日は、ようやく迷っていたPCを注文。
予定通り、LenovoのThinkpadを買いました。
キーボードが打ちやすいようなので、楽しみです。
週末は、春コートを作りました。お出かけが楽しみです!
最近のあたらしいこと
コートを作る
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
リモートワークに必要なセキュリティは、攻めの姿勢で。 2021.03.05
-
次の記事
経理のExcel作業の効率化。シート集計プログラムを作ってExcelVBAとPythonの違いを体感してみました。 2021.03.09