消費税のインボイス制度が2023年10月から始まります。

 

インボイス制度で受ける影響は金銭的や取引先への対応が一番大きいのですが、

今回は、インボイスで増える事務作業への対応策を

フリーランス・経営者、そして税理士である私の立場から

書きます。

※インボイスで増える事務作業についてはある程度対策できる

 

電子インボイスを前提とする

まずは、インボイスの電子化(電子インボイス)を前提としないと

業務量がいたずらに増えることは予想できます。

できれば、システムでインボイス登録事業者の有無が判定

できて、請求書を仕訳として取り込めるような状態がよいですね。

(現時点でも可能なソフト(例:freee)はあります)

 

それができなくても、

紙の請求書をこれまでやりとりしていた方は

これを機会に電子インボイスに切り替えてみてはいかがでしょうか。

 

「わたしは変えたいけど取引先が・・・」

と心配されるかもしれませんが

大丈夫、こんな複雑なインボイス制度が導入されて

アナログを続けたいなんて取引先はそうそういないはず。

まずは提案してみることから始めてみましょう。

 

シンプルなワークフローをつくる

日本人って、本当に「器用で頑張ってしまう」国民性だと思います。

それはよい点でもあるのですが、

そのせいで(色んなところに忖度してしまった結果)

制度は複雑になり、ワークフローは複雑になる。

 

いつも思っていることですが、

ITによる業務効率化は

人が頑張って人に合わせてはいつまでたっても進まないです。

ITに人が合わせて人が変わらなきゃいけないんですよね。

 

既存の方法を変えたくない、という

声は当然上がってきますがそこをなんとか

乗り越えないとITに合わせたシンプルなワークフローは作れません。

 

特にインボイスなど、大きな変革があるときは

多少「えいやっ!」っと力づくでそこを乗り越える

力が必要と考えています。

 

力任せの仕事をしない

これは仕事をする上での心構え的な

話になってしまいますが、

インボイス制度を控えてますます力任せの

仕事というのは不利になってくると思います。

 

例えば、デジタル化が面倒で

これまでアナログな方法で人力で力任せ

で事務処理をしてきた組織はインボイス制度

によってそれがほぼ不可能になると考えています。

 

これまで書いてきた全部に共通して

言えることですが、

「力づくでもとにかく仕事を終わらせれば良い」

といった考えをひとまず排除し、

どうやったら少人数で、短時間で

終わらせられるかを真剣に

考える時がきているんじゃないかと。

 

これは、お客様だけでなく

税理士としての立場からも言えます。

インボイス制度が税理士業界のブラック化を

加速させるんじゃないかという不安の声も出ています。

 

せっかくの志を持った真面目な人が

複雑な制度+人力任せの組織

で疲弊するのはもったいないですよね。

 

まずは、「仕事を回すには人手が必要」

という発想自体からの脱却が必要。

そのツールとして私は

心構えはもちろん、

ITの基礎知識、

プログラミング(思考)が大事に

なってくると考えています。

 

まとめ

インボイスで増える事務作業への対応策

として3つ考えてみました。

インボイス制度を迎えるにあたって

免税事業者のインボイスの登録や、

免税事業者と取引のある

会社の対応には正解はありませんが、

始まってからの事務作業への対応は

正解がある程度あり、事前に準備できると考えています。

 

編集後記

昨日から韓国へ旅行。ワクチン接種証明書も、帰国前のPCR検査も要らなくなって去年よりずっと楽になりました。

飛行機は満席、観光地付近は多くの人で賑わっていました。

NFTの展示もあって、興味津々。

 

最近のあたらしいこと

韓国国立現代美術館

WOWPASS

coffee bean & tea leaf

« »