「DXしなきゃ」と思ったことはない。DXの目的化に注意
12/292022

DXしなきゃと思ったことは一度もない ありがたいことに、 今年は「DX」というお題で セミナー依頼をいただくことが 多かった1年でした。 ただ、正直いうと私自身は 「DXしなきゃ」 と思ったことは一度もない […]
12/292022
DXしなきゃと思ったことは一度もない ありがたいことに、 今年は「DX」というお題で セミナー依頼をいただくことが 多かった1年でした。 ただ、正直いうと私自身は 「DXしなきゃ」 と思ったことは一度もない […]
6/22022
「電子」から「デジタル」に 2022年6月1日、 インボイス制度についての電子化に取り組む 「電子インボイス推進協議会」の名称が、 「デジタルインボイス推進協議会」 に変更されました。 電子インボイス推進協議会、会の名称 […]
3/182022
電子帳簿保存法をはじめ、 最近は会社内のあらゆる手続の電子化が注目されています。 電子化はそれ自体を目的にするのではなく、 業務全体の効率化を考えた方が良いと思っています。 完全電子化を一番に勧めなかった理 […]
3/102022
先日、佐々木俊尚さんのVoicyを聴いていて、 DXのお話がありました。 「世の中で『DX』と言われているものは、 ほとんどが『OA』と混同されているのでは?」 と話されていて 共感できるところがありました。 ※デジタル […]
9/142021
「紙でやっていたことをデジタルでもできる」 ここ最近、 DX(デジタルトランスフォーメーション) に関連した仕事をいただいていて、DXについて考える機会が多くあります。 その中でよく聞くのが 「紙でやっていたことをデジタ […]
7/152021
Excel活用だって、DX DX(デジタルトランスフォーメーション)はここ最近のトレンドワードですが、 その意味はあまり定まっていないように思えます。 なんかすごそうな言葉に聞こえたり。 私は、今まで「IT効率化」と言わ […]
6/152021
最近DX(デジタルトランスフォーメーション)が話題ですが、 個人でも組織でも目指すキーとなるのは 「現場の達人かつエンジニア未満」 かな、と思っています。 現場が分からないとDXは達成できない 私の知り合いが大手の小売業 […]