山口周さんが書いた『劣化するオッサン社会の処方箋』という本を読みました。

約2年前に出された本ですが、タイトルからして

「痛烈なオッサン批判かな?」

と思い買うのを先延ばしにしていました。

読んでみると、たしかに痛烈な批判ではあるのですが

歴史を紐解いたり、日本企業の正の側面に対する負の側面を冷静に捉えていたり

総合的な視点から書かれていて教養的な本でした。

タイトルは「オッサン」ですが、「オバサン」も含まれるかな、と。

特に勉強になった部分を取り上げます。

組織の劣化への処方箋

この本では痛烈に現在企業の上層部にいる「オッサン」を批判しているのですが、

その理由は「過去の成功体験にしがみつき、現状に適応していない」ということにあります。

若手がなにか提案しても重箱の隅をつつくようなことしかせず、

出る杭を打つ、ということに終始してしまっていると。(具体的な組織名も挙げていらっしゃいました)

そんな組織の処方箋として、

若手がもっと

「オピニオン」(上層部に意見する)

「イグジット」(逃げる)

ことを山口さんは推奨しています。

確かに、きちんとした上記のフィードバックがなければ

人は与えられた既得権益に甘えるだけになってしまうのは分かります。

オッサンだけを批判するのではなく、

若い人たちへの具体的な行動指針が書かれていたのが新鮮でした。

日本企業は優しくない

常々、「簡単に首にしない日本企業は優しいのだろうか?」

と疑問に思っていたのでこの部分を読んだときは妙に納得しました。

ピラミッド型組織の日本は役職数も制限されているため、

40代でその後の出世の可能性はほぼ決まってしまいます。

同期で出生する人もいれば、しない人もいる。

そんな状況でもずっと一緒に働き続けなければならず、

しかもそれが誰の目から見ても明らか。これって結構残酷だなあと。

こういったことがオッサンの鬱憤の理由になっているのではないかと著者は指摘していました。

その点外資系企業(私も所属していました)は、

若いうちに

「君、違うところ行って働いたほうがいいよ」

と簡単に首にしますが(本当に首だらけです。あれ、あの人昨日いたのに。とか日常茶飯事でした)、

ある意味「最初から言ってくれてありがとう!」という面もあります。

若いうちであれば、いくつかの会社で首になったとしても

その後いろんな会社で経験を積んでスキルアップし、どこでもやっていける能力がつきます。

大変といえば大変ですが、

ただ給料をもらうためにいやいや雇われて、能力も伸ばせない状態よりは

良い部分も多いのではないでしょうか。

年長者の本当の役割

「年長者は本当に偉いのか?」

という本質的な問いも書かれていました。

昔の経験、知識が役に立つのは

変化の遅い時代だけで、

これだけ変化の早い時代には過去にこだわることは

かえって害になると著者はいいます。

そこで、現代の年長者の役割として

「サーバントリーダー」

というキーワードを書かれています。

この意味は、若手に権力を渡して、

お金や人脈などありとあらゆる年長者の力を使って

「サポート」側に回るということです。

この例として、「サーバントリーダーはバカでも構わない」という章で

南極探検隊を組織した白瀬矗と、これを支援した大隈重信のお話が面白かったです。

若手に細かいことを口出さずに権限をわたし、必要なときに必要な支援を、これだけで年長者の役割は果たせるんだな、と。

権限にしがみつくオッサンたちとは対照的だと思いました。

劣化したオバサンもいる

この本は日本の劣化した組織=劣化したオッサン

といった形で説明がされていますが、

劣化したオバサンも間違いなくいるだろうと感じました。

組織に長くいるお局的オバサン、

若いお母さんに口出しするオバサン、

などなど。

オッサンと共通するのは

「変わろうとしないこと」「勉強しないこと」

だと思っています。

いくつになっても新しいことにチャレンジし、

勉強していきたいですね。

私も、

「私の時代はこうだった!」

と若い方に口出しするオバサンにならないよう気をつけます・・。

 

まとめ

山口周さん著の『劣化するオッサン社会の処方箋』を読んで

ためになった部分を紹介しました。

オッサンへの批判にとどまらず、日本企業の考察、若い人の行動指針など

が書かれていてどなたが読んでも参考になると思います。

 

編集後記

昨日は、新しく届いたデスクトップPCのセットアップなど。

 

最近のあたらしいこと

読書『スマホの中身も「遺品」です』

« »