時間が足りない理由は、事務的な作業がもたらす充実感かもしれないーfreeeの創業者・佐々木大輔さん著書『「3ヶ月」の使い方で人生は変わる』
- 2018.07.31
- 本

やりたいことがたくさんあるのに、時間が足りないと思っている方は多いのではないでしょうか。
私自身も、1日を振り返るとしたかったことができていなくてがっかりすることがあります。
その原因は、仕事の仕方ももちろんあるのでしょうけれども、もう一つ
「事務的な作業がもたらす充実感」
が邪魔しているのかもしれない、と感じました。
そう思ったのは、freeeの創業者である佐々木大輔さんが書いた『「3ヶ月」の使い方で人生は変わる」』という本に書かれていたのを見たからです。
事務的な作業は気持ちいい?
この本の中で佐々木さんは、学生の頃に学生塾のアルバイトで行なった採点活動、インターンで行なった手作業のルーティン作業について「なぜかやっていて気持ちよかった」という経験を書いています。
「あ!これ私も経験している・・」と思いました。
企業の経理部門でデータを加工し、表を整える作業に1日かけてなぜかとても気持ちよかったのです。
佐々木さんはその理由として、「作業は何も考えずにどんどん成果が目に見える」ことを挙げていますが、私も同感です。何も考えずに作業が進むのが快適でした。
ただ、よく考えて見たら「表を整える」作業自体に価値はありません。
このことは、ずっと管理部門にいた私にとっては耳が痛いことです。
作業に没頭して、「仕事した」つもりになっていたことが今だったらはっきりわかります。。
メール作業なども同じですね。
朝一番にメールチェックすると、何10通もメールがきている。
「うわーこれ処理しなきゃ」
と思う一方で朝から「すべきこと」ができて嬉しくなり、上から順に丁寧に返信していく。受信ボックスからなくなってすっきり、午前中の仕事終わり!・・・思い当たります。
封筒に書類を詰める作業、請求書の振込作業を行う、なども。
いつも時間が足りない、という人はもしかしたら
「やるべきことが決まっている事務作業」は何も考えずに処理できるからやってて気持ち良いから、ついつい時間かけてしまう
→本当にやりたいこと、すべきことの時間がなくなる
といった悪循環に陥っているのかもしれません。
「すべきことが決まっていない」ことは効率化できない・でも価値は高い
上記のように「すべきことが決まっている」作業はやっていて楽だし、気持ちいいものです。
一方で「必要なこと」ではあるけれど、何か生み出す訳ではないので価値は高くありません。
ということはこういった「すべきことが決まっている」ことこそIT等で効率化していく必要がありますね。
逆に、「すべきことが決まっていない」ことは効率化できません。
例えば、
- 書籍・ブログ・HPのアイデアを考える
- 事業計画をたてる
- マーケティング戦略を考える
- クライアントに合ったコンサルティングメニューを考える
- コミュニケーションを取り、信用蓄積をしていく
などが挙げられます。
「考える」「人との間に信頼関係を築く」ことは機械では効率化できません。
こういったことはまとまった時間が必要です。
「すべきことが決まっていること」に比べて、ひどく疲れるし、大変です。だから無意識に避けてしまうのかもしれません。
目の前の作業に流されないようにまとまった時間を作る
著者の佐々木さんも、どんなに忙しくてもまとまった時間をとると書いていました。
つい目の前の「すべきこと」をこなして気持ちよくなりたいものですが、本来はこういった考える、コミュニケーションをとる時間を増やすことをしなければ本当にやりたいことはできません。
やりたいことがあるのに時間が足りない、といった人は
「考える」ことよりも楽な目の前の「作業」に流されないように、まずは「やりたいこと」のためにまとまった時間をとることを始めて見てはいかがでしょうか。
やりたいことが決まれば、作業も自ずと「効率化していこう」という気持ちになるはずです。
まとめ
「事務的な作業は気持ちいい」理由が明確で、とても共感できました。
同時に、私自身も脳に汗をかく「すべきことが決まっていない」ことに向き合っていかなければならないことを痛感しました。
この本はfreeeの創業時のお話も書かれていて興味深い内容でした。
私はクラウド会計のfreeeは独立直後から利用しており、現時点でもfreeeを使っているお客様が多いです。
freeeは会計事務所目線ではなくあくまで事業を行う人の目線で、今までメスが入れられてこなかった会計ソフトに大胆にメスを入れ、「クラウド会計」という新しい分野を切り開いた点で、素晴らしいと思っています。
「スモールビジネスが活躍できる世の中を生み出す」というミッションを是非継続してほしいと思います。
編集後記
引っ越して始めて自宅近くのお寿司やさんに外食に行きました。
息子少し環境に慣れてきたようで、安心しました。
Today’s New
UiPathAcademy
MoneyTree アカウント開設
息子にZUGEMでブログ開設指導
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
「会社に行くこと」「会社にいること」が仕事じゃない 子育てと仕事の間で感じた葛藤 2018.07.30
-
次の記事
目に見える看板より、目に見えない看板を大事にしたい 2018.08.01