人脈があれば仕事につながるのだろうか

人脈があれば仕事につながるのだろうか
Pocket

今日、ふと疑問に思ったことを書こうと思います。

とある方のご依頼でコンサルティングを行ったのですが、

「人脈の作り方を教えてください」

と言われ、

言葉に詰まってしまったのです。

というのも、今まで仕事を行う上で人脈を作ろうと思ったことがないからです。

そこで、

「そもそも人脈があれば仕事につながるのだろうか?」

という疑問を持ちましたので掘り下げたいと思います。

※開業コンサルティング※

人脈とは

そもそも人脈ってなんだろう、とググってみたところ

「政界・財界などで、同じ系統に属する人々のつながり」

と表示されました。(Oxford Languagesの定義)

イメージとしては、いろんな属性(団体、組織など)につながっている、

つまり顔が知られているということでしょうか。

今まで人脈が仕事に繋がったことがない

そう考えると、私は人脈は少ないです。

あらゆる会合に出席し、顔を知ってもらうということは独立以後一度もしていません。

つまり、どこかの会合で名刺交換して出会った人

からの紹介で、といった人脈で仕事に繋がったことはありません。

私の場合は、ほぼネット営業です。

(お客様からの紹介で、ということは何度かあります)

0の状態から自分を知ってもらうべく、

強み、自分の個性などを発信していきました。

そんな人脈0の状態でも、やってこれています。

信頼がなければ仕事に繋がらない

人脈がある=仕事に繋がるが懐疑的なのは、

「知ってもらっている」「顔がきく」

というだけで仕事にはつながらないと思っているからです。

どこかの会合や交流会で出会って名刺交換することで

「知り合い」にはなれますが、

「信頼」はその時点では0ですよね。

その後関係がプツッと切れた状態で

なにか案件が出てきた時にその人を思い出して紹介する、

ということはなかなか難しいと思います。

人脈は要らないと思う理由

人脈が先ほど調べた通り「政界・財界などで、同じ系統に属する人々のつながり」だけであったら、

別に要らないかな、と言う気がします。

もちろん良い部分もあると思いますし、

営業上手な人は上手くいくかもしれませんし、

つながりを作るのが好きな人は作れば良いと思います。

ただ、仕事に関して言えば先ほども触れた通り

人脈だけでは

信頼が蓄積できず、仕事に繋げるのは難しいと思っています。

だから、人脈を作る=仕事を獲得する

ということに違和感があるのかもしれません。仕事は、自分ではなく相手ありきという理由もあります。

人脈を作ることと、信頼を作り、仕事をいただくことは全く別物だと思います。

仕事目当ての人脈から得た仕事って、自分の望んだ仕事じゃない可能性が高いですし。

人脈を作るより、信頼の蓄積をしよう

私は先ほども書いた通り人脈を作ろうと思ったことはありません。

そんな人間でもなんとか仕事を得る方法として、

信頼の蓄積が大切だと思っています。

目の前の仕事に集中して、

お客さまひとりひとりに丁寧に接する。

そして、有料だけでなく無料のサービス(私の場合は当ブログ、HPなど)提供もして

コツコツと信頼を蓄積することが仕事に繋がると思っています。

 

まとめ

人脈について、思うところを掘り下げてみました。

 

編集後記

昨日は、確定申告をコツコツと。

今年は、そこまでご依頼も多くなく心に余裕を持ってできそうです。

 

最近のあたらしいこと

ピアノを弾き始めた甥のために夜な夜な作ったピアノカバーが完成。

早速送りました。喜んでくれるかな〜