継続は力なり。ただし「考えて行動する」ことが必要

継続は力なり。ただし「考えて行動する」ことが必要
Pocket

以前勤めていた会社で、「永年勤続賞」というものが長年勤めている人に授与されていました。

その会社は新卒からずっと勤め上げることが普通で、10年、20年勤めている人は多かった気がします。

その授与式を

「継続することは偉いこと、すごいことなんだ」

と思って見ていました。

でもどこかで引っかかる部分もあり。

今思い返してみるとその引っかかる部分がようやく分かりました。

ただ続けるだけでは意味がない

継続は確かにそれだけで力になります。

ただし条件付きだと思っています。

それは、「考えて行動すること」

ただ同じことを何年も続けていても意味がないと思っています。

特に、嫌いな仕事を生活のためにと惰性で続けること。

継続するにしても本当にこのままで良いのか考えることが必要だと思っています。

好きなことができているか

考えるべきことの1つが「好きなことができているか」ということです。

「何を甘いことを!仕事は辛いもの、その分の対価だ」

という人もいると思いますが

自分の子供にも「仕事は辛いものだ、辛い思いをしなさい」と言うのでしょうか・・。

甘いかもしれませんが、私は自分の子供に仕事で辛い思いはできる限りしてほしくありません。

やりがいを持って、生き生きと働いてもらいたいです。

それに、「仕事は辛いものだ」と言っている姿を子供にも見せたくないです。

なんなら辛い思いをするくらいなら、無理して働かなくても良いと思っています。

(ずっとは困るかもしれませんが)

その点、好きなことであれば多少辛いことがあっても続けられるはずです。

好きなことを仕事に、と最近よく聞きますが、好きなことでなければ仕事は続かないと思ってます。

続けられないこと自体は悪いことではない

物事を継続できない人は「飽きっぽい」「忍耐力がない」と悪く言われることが多いですが、場合によりけりです。

その人がきちんと考えて、行動に移したことであれば何も問題ないはずです。

継続できないこと自体が悪いことではありません。

嫌いなことはどちらにしても続けられないですし。

むしろ今は色んなことに興味を持って行動に移せる人が強いと思います。

まとめ

仕事を継続することは本当に偉いこと、すごいことなのか?ふと前に勤めていた会社での出来事を思い出し再考してみました。

結論は「考えて行動すること」、具体的に「好きなことができているか」を常に意識できるいるかが条件であると考えます。

「仕事は辛いものだ」と思考停止に陥らないように日々行動したいものですね。

編集後記

昨日、「ミサイルが飛びましたが会社に出勤してください」という内容の会社メールがきた、というTwitterの投稿を見ました。

面白かったのですが、、なんか違う。。