先日読んだ下記の本の中で、

ビットコインの仕組みを現実の組織に置き換えた説明がとても興味深いものでした。

(ビットコイン&ブロックチェーン研究所代表の大石哲之さんが書いた章です)

そこで、ビットコインと現実の組織との関係を自分なりに考えてみました。

現在の一般的な組織

現在の一般的な組織は、人間が人間を管理する形態が主です。

(以下図表は著書に書かれていたものに一部加えて表示しています)

このような形態の場合、管理する側としては部下の能力を引き出すためにマネジメント能力などを身につける必要があります。

また、マネジメントされる側を統率するために、管理側の人間がルールを作成しなければなりません。

従業員は管理者の指示に従って違反をしない、などの信頼関係が必要となります。

コンピュータによる自動化

上記の他の組織形態(特に製造業)として、機械によるオートメーション化された組織が考えられます。

この場合、作業自体は機械が行うので管理する人間はメンテナンスのみを行うことになります。

このようなオートメーション化によって、工場内の組立作業員などの雇用が今までになくなってきました。

機械のマネジメントは、人間のマネジメントと違いやる気を引き出したり、信頼関係を置くといったことは必要ないので管理者の負担は少なくなります。

自律分散するビットコイン型の組織

上で見てきた組織の中心はあくまで「人間」ですが、これを機械的なもの、自動的なものに置き換えらるのでしょうか。

著者は従来の組織とは全く正反対の機械的なもの・自動的なものを中心に据える形態こそがビットコインに象徴される仕組みと述べています。

※採掘者とは・・ビットコインの送金を、確認・承認し、データベースに記録する人。

上記の形態の場合、管理者はおらず、ビットコインのネットワークが動くために定められた一連のルール(プロトコル)が存在するのみです。

一連のルールには、ユーザーが送金手続を行うことによって採掘者が送金内容を確認・承認する手順や、

採掘に対する報酬の量、ビットコインの上限量などが定められています。

ユーザーや採掘者はルールに違反する行為を行うとそもそもネットワークに拒否されてその行為を実行することもできません。

人間が人間を管理する組織では、違反した者に対しては懲罰を与える、という方法でしたが

ルールが人間を管理する組織ではシステムによって最初から違反行為が排除されることになります。

ルールが既に取引に内包されている状態なので、人間がルールを意識することなく取引ができます。

信頼を前提に置かない社会

このように、ルールが人間を管理するビットコインの世界では、人間の信頼を前提にしていない(=性悪説)仕組みであることが分かります。

この仕組みをビットコインの世界だけでなく一般の組織に適用したらどうなるのでしょうか。

「人間の信頼関係が一番だ!」

「人間でないシステムが人間を管理するなんて・・」

「人間の仕事がなくなるのでは・・」

と考える人も多いと思います。

ただ、いつの時代も管理するのが一番難しいのが人間です。

機械と違って感情もあるし、論理的とは限らないからです。

このような難しい人間を人間が管理しようとすることによって

規則、契約書、担保、ペナルティ、刑事罰・・などの外部の強制力に頼らざるを得ないことになります。

一方ビットコインなどのように強力なシステム上のルールが存在し、それを取り囲むように人間がそのルールに従って行動を起こす世界では、そういった外部の強制力を必要としないことになります。

人間の信頼を前提に置かない社会、というと冷たい印象を受けますが

合理的だとも思います。

ビットコインが2014年のマウントゴックス社の破綻後も買われ続け、進化を遂げているのも仕組みが今の時代に適合しているからではないでしょうか。

機械が人間を管理する、なんてSF映画のようですがもう目前にそのような時代が来ているのかもしれません。

まとめ

ビットコインが単なる通貨としての利便性だけでなく社会・とりわけ組織にも影響を与える可能性がある。

関連書籍を読み進めていくうちにそう思いました。

日本でも最近働き方改革とよく言われますが、一見関係なさそうなビットコインのシステムから見えてくる方向性などもありそうです。

今後もビットコインの動きには注視していきたいです。

編集後記

自宅近くの敷地に、大きなお寺の建築計画が進んでいます。

基礎工事が毎日行われていますが鉄筋コンクリートのマンションが揺れるほど・・(^^;

14年住んだ我が家、もうそろそろ引っ越し時かな、、

« »