【プチミニマリスト】続・意外となくても大丈夫なもの
- 2021.07.21
- ミニマリズム

年を取るにつれ、なるべくモノを持たない「プチミニマリスト」を目指しています。
(「プチ」がついているのは、便利なものを全部手放せるわけではない理由)
前回、3年前に書いた記事では
- トースター
- 掃除機
- やかん
- バス用品
を挙げていました。
上記4つのうち、1つ(掃除機)についてはロボット掃除機を買ってしまいましたが
(とはいえほぼ使っていません)、その他ははいまだにありません。
それに加えて、この3年間で「要らない」と手放したものを書いてみます。
水回り
大きなバスタオル
たまにホテルに行くとあるようなフカフカなタオルは魅力的ですが、
普段使いであれば全く必要ないものと思っています。
通常バスタオルといえば60センチ×125センチのようですが、
今使っているタオルは30センチ×110センチ程度。
一般的にはスポーツタオルと言われるような大きさですが、十分です。
この大きさであれば、物干しハンガーでも干せるし、すぐ乾くし、機能的です。
柔軟剤
盲目的に使っていた柔軟剤をやめました。
何よりも、柔軟剤の成分が「界面活性剤」であることが理由です。油でわざわざコーティングする必要はないかも。
特に、タオルに柔軟剤をうっかり使ってしまうとどんどん吸水性が悪くなってしまいます。
かといってタオルだけ分けて洗うなんて面倒すぎるし・・
「洗濯は洗剤だけ」とシンプルにしたところで、買い物忘れも少なくなり、快適です。
強力なカビ取り
浴室の掃除に盲目的に使っていた強力なカビ取り。
これを使うときはサングラスをかけ、手袋をするなど厳戒態勢でした。
しかし、引っ越しを機に
「そもそも、こんな強力なカビ取りを使う前にできることをやればよいのでは?」
と気付きました。
そこで、
- お風呂に入るたびに軽く掃除
- 出る前に水を床に流して浴室の温度を下げる
- こまめに水切りワイパーで水を切る
- 防カビ剤を使う
ということで対処しています。
ちなみに今のところに引っ越してから1年ですが、上記の対応をすることによって
今まで一度も浴室にカビが生えたことはありません。
防カビ剤は、以下のものを2ヶ月に1度程度利用しています。
何事も、予防段階が一番大事ですね。
湯船の蓋
カビの原因になるので、すぐに片付けました(賃貸であるため捨てられず)。
保温をする必要性も感じません。すぐに入ればよいだけですし。
下手に利用するとこまめに掃除しなければなりません。
排水溝の蓋
排水溝は、「蓋をしてしまうから汚れに気づかない⇒なおさら後回しで後々ひどいことになる」ことに気づきました。
蓋をしてしまうことで高温多湿状態になり、掃除が大変です。
だったら最初から通気性良くするために蓋なんか閉じなければ良い、と。どうせ後で溜まったゴミは掃除するのだし。
そういう発想で取り外しています。同じく、キッチンの排水溝の蓋も取り外しています。
キッチンまわり
漉し器などのキッチン用具
味噌を漉すときなどに使う漉し器(お玉に穴が空いてるやつも)は持っていません。
お玉の上で溶かしています。
溶かしやすい、柔らかい味噌を使えば全く問題ありません。
その他にも、頻度の低いキッチン用具(マッシャー、スパゲッティすくい、トングなど)は収納する場所がもったいないので持っていません。
他のもので代用できるものがほとんどですし、不便を感じたら考えるくらいで良いでしょう。
食器棚
備え付けの棚以外で食器棚は持っていません。
これだけで、キッチンが驚くほど広くなります。
家族の数にもよりますが、備え付けの棚に入り切る食器だけ買えば良いと思っています。
三角コーナー
見た目が汚いので使いません。
料理しているときに出たゴミは、紙の上に置いて水分を切った後、すぐに捨てています。
水切りカゴ
食器を洗った後に食器を並べておく水切りカゴは手放しました。
底に水やゴミが溜まって定期的に掃除が必要になるからです。
以前知人にもらった木製の水切りをシンクの上で利用しています。
これであれば直接シンクに水やゴミが流れるのでメンテナンスも楽です。
キッチンペーパー
当たり前のように料理本に「キッチンペーパーで包み・・」と書いてあるのですが、
清潔な布巾やさらしなどで代用できるため利用していません。
その都度捨てるのもゴミが増えて嫌かな−と。
電気ポット・ケトル
普通にやかん(うちはないので鍋ですが)で沸かせば良いと思っていますので持っていません。
炊飯器
家族の人数にもよりますが、少人数であれば要らないと思っています。
うちは、ステンレス鍋かホーロー製のストゥブで代用しています。
20分で炊きあがりますし、美味しいです。
○○のタレ
調味料関係はだいぶ手放しました。
特に、要らないと思ったのが○○のタレ。
ステーキのタレ、餃子のタレ、焼き肉のタレ、すき焼きのタレ、塩ダレ、ゴマダレ・・・
盲目的に買っていましたが、
これらはすべて基本の調味料で手作りできます。
むしろ、調合を変えることによって味の変化を楽しむことができます。
ドレッシング
タレと同じ理由です。基本の調味料があればすべて手作りできます。
タレとドレッシングがないだけで相当冷蔵庫がすっきりします。
その他
ロボット掃除機
実を言うと、普通の掃除機は手放していたのですが
流行に乗せられロボット掃除機を数年前に買ってしまいました・・が、いまはほとんど使っていません。
なぜかというと、それほど大きな部屋でなければ自分で掃除したほうが早いからです。
わざわざロボットが通りやすいように片付けるのもなんか二度手間な気がして。
乾拭き+クイックルワイパーで今は十分な気がしています。
ベッド
「寝る」という機能しかなく、かつ置くだけで場所をとってしまうので、手放しました。
今は寝られるソファをベッド代わりに使っています。
ローテーブル
単純に、使う用途が感じられないため。
飲み物を置いてテレビを見ることくらいしか用途を感じられません(しかもうちにはテレビを見る習慣がなく)。
なにかするときはダイニングテーブルで十分です。
来客用のスリッパ
めったに人が来ないため。
わざわざ収納しておく必要はないと思い手放しました。
もし来ることがあったらそのときに使い捨てのものを準備すれば良いと考えています。
マット類
玄関マット、トイレマット、キッチンマットすべて置いていません。
ホコリや油がつくことで洗濯が必要になりますし、
掃除に邪魔になるからです。
マット類がないと掃除がとっても楽です。
長い傘
場所をとるため。傘って結構かさばりますよね。
しかもなくしますし・・(私は特に)
普段は日傘・雨傘兼用の折りたたみ傘のみ利用しています。これで十分です。
台風や大雨のときは出かけないことを基本とし、
どうしても出かけなければ行けない場合には雨合羽を利用します。
収納
元々物件に備わっていた収納以外は基本的に購入しません。
今あるのは本とちょっとした小物を置くシェルフくらいです。
「物が増えたら収納を増やす」だと、いつまでも物を減らすことができないため、
「いまある収納に収まるだけの物しか持たない」を基本にしています。
まとめ
プチミニマリストとして、続・意外となくても大丈夫なものを書いてみました。
暮らしをシンプルにすることで、より大切なことに集中できると思っています。
「え〜?」と思うものもあるかと思いますが汗
参考にしてみてください。
編集後記
入会しているオンラインサロンのライブ動画に参加してみました。
最近のあたらしいこと
フレッシュネスバーガー ガーデンサラダバーガー
メニュー
メディア
More from my site
-
前の記事
電子申請不可&署名押印不要の書類は、Webゆうびんで送ろう 2021.07.20
-
次の記事
インプット・アウトプットをバランス良く行う方法3つ 2021.07.26