2022年1月から「電子帳簿保存法」という法律が大幅に改正されました。

一番大きな改正だったのが、

「電子取引(紙を一切使わない取引)の紙保存の容認廃止」

です。

 

データで受け取ったものはデータで保存してね、という強い要請です。

すべての事業者に関わる改正であるため、にわかに注目を集めました

(ただ、2年間の実質延期とはなりました)。

 

電子化については思うところがあり、

そのひとつが「中途半端な電子化は逆に非効率」

ということです。

苦い経理時代の思い出を交えながら書いてみます。

※中途半端な電子化は経理を苦しめる

 

「紙を電子化する」は本質じゃない

はい、今日言いたいことはこれだけでして笑。

いままで紙で取引していたことを、

全く紙を使わない「電子取引」に移行することが本来の電子化と考えています。

 

ですが、世の中は

「紙を無理やり電子化する」(スキャナ保存とも言われています)

流れが主流です。

仕事のやり方を変えずに、中途半端に電子化する流れですね。

 

もちろん紙でしか受け取れない(というか紙で発行されてしまう)領収書などは

仕方ないと思いますが、

なんでもかんでもスキャンして読み込み、というのは

逆に手間が増えるだけじゃないかなあ、と。

(AI-OCRとかありますがAIでわざわざ読み込ませなくても普通にデータで受け取れば良いんじゃないかと)

 

経理時代の苦い思い出

紙をスキャンして保存、というと思い出すのが

経理時代です。

 

とある外資系企業に勤めていた頃、

上司が新し物好きで

「これからは請求書は電子化だ!」

ということで最先端のスキャナーを導入。

「紙で受け取った」請求書は

すべてスキャンしなければならなくなったんです。

 

ここで問題なのが、

  • スキャナーはひとつだけ(ひどい時は行列待ち)
  • 読み込んでも当然仕訳は自動作成されない
  • データと仕訳を紐づける無駄作業が発生

ということで余計な手間が増えただけでした。

 

その暗澹たる状況を見て上司が、

「スキャナ要員を雇おう!」

と発言。

おいおいそこじゃないし

スキャンするだけの人とかめちゃ可哀想だし、

と・・・・・。

 

「紙前提のワークフローを変えない」ことに要因

このような悲劇は、

繰り返しになりますが

今までの仕事のやり方(紙前提のワークフロー)を変えない

ことから生じます。

 

まず上司がすべきことだったのは、

「請求書をデータで受け取れないか」

ということだったんですよね。

最初からデータで受け取っていれば

スキャンなんて必要ないんです。

 

本質を考えないで思いつきで実施する

「なんちゃってペーパーレスによる効率化」

の恐ろしさはこういった経験から学んでいます。

 

こういった悲劇による

会社の経理の方や我々税理士の疲弊が増えないよう、

わたしは粛々と

「紙を無理やり電子化するんじゃない!!」

「電子化はやるなら、一気に」

ということをぶつぶつと、しつこく唱えていきます。

 

編集後記

ゆっくり写真を撮るのは

朝が最適だなと感じてます。光も柔らかいですし。

ジョギングを夕方の時間にずらそうかなと考えてます。

 

最近のあたらしいこと

レブレッソ 横浜元町店

バタートースト、塩ミルククリーム

« »